先週の台風13号、久しぶりにドキドキしました
いつも平和な家の前が、、
側溝は1m以上幅も深さあるのに、、
道路が川に、、
側溝の水はあふれ、、道に流れ、この太い溝があるから余計に水が集まりやすいのがわかりました
全域って、、車も一台避難させましたよ
あのときみたいに2台廃車は大損害ですからね、、
万が一、また水が上がったら、水害にあったら、、
と、2階に、特に浸ったら困るものを選んで上げました
あとは停電したら困るので、お米を炊いたり、、
四年前、台風19号に被災した我が家
あの時の教訓が活かされます
これからの時期は台風のたび、気持ちが引き締まります
この4年で、決壊した堤防やあふれた川は、問題点の改善の工事がされていて、
まだ完成は先ですが、おかげで、3時間で130mlの雨量でも、川は耐えてくれました
ま、水量が多すぎて溢れたら、水害になってしまうんですが、、
とはいえ、車で20分くらいの内郷地区などや、車で10分の前回も被災した地区でも低く河川が近い場所は、
水没して、1000棟以上床上浸水になってしまい
気の毒なのが現状
まだまだ暑い時期なので、
作業もかなり大変だろうなと、、
国宝 白水阿弥陀堂が、水浸し、貴重な
ものなので修繕してこれからも残してほしいです
平安時代から、ここまでの水害はあったのだろうか、、
おもうのは、異常気象のせいは、人のせいでもあるけど、
やっぱり、土がコンクリートでおおわれて水の逃げ場がないのも大きいような、
暑さも同じく、、
被災した方が、平和な毎日に1日も早く戻りますようにとお祈り申し上げます🕊
ボランティアなどできたらいいのですが、現状私のいまの体調では無理なので、義援金や物資提供など力になれたらとおもいます
もし、自分が今また被災してしまったら、、
いまの体調はまだ痒みが強くて、、
暑さもあるので、自分の場合、この体で泥かきや砂埃まみれになる家の片付けなどはできないなと思います
そしてその環境で暮らすのは
かなりストレスもかかり、辛いのが想像できます
2階にエアコンないしね、、
被災したら、しばらく安心な暮らしはほど遠く、治療には専念できる状況ではなくなります
家族には申し訳ないけど、また被災したら今回は手伝えない、体を優先させてほしいとお願いしたいと思います
かと言って親戚などだれかの家にお世話になるのもきつい、、(香害や精神面など)
その場合は、北海道の豊富温泉などへ湯治、または阪南中央病院へ入院したいな、、
なんて頭をよぎりました
自然災害で突然被災された方は、私たちみたいな重症アトピーの方、また他の病気の方などいらっしゃるかと思います。
平和な毎日がなくなって、気が休まらずしなくてはいけないことばかり、
ほんとに大変な状況だろうなあ
健康ってほんとありがたいですね
四年前の被災したときは、なぜか水害の1ヶ月前に高熱をだし、それからぐんぐんアトピーが回復
高熱の前はアトピーキツい状態だったのに、、
未来を予測するかのようにみえない力に守られて回復したとしか思えない出来事
おかげで、床上1mという大変な被災後も家族と協力して片付けができたのでした
あの時は、父母と3人で暮らしていたので、アトピーが大丈夫で両親のちからになれてよかったです
二人だけだったら、あの状況参っているのも想像つきます、、
あのとき↓
畳もタンスも冷蔵庫も浮いちゃうんです、、
懐かしい、どろどろ、
やらなくてはいけないことだらけ、
親戚や父母私それぞれの友人に助けてもらいました
今振り返ってもありがたかったなあ
ごみの山、山、
すさまじい量
次の日
車も流されてました、、
ごみの山、自衛隊の方がしばらく作業してくださいました
今回の台風の次の日
平和な今日がありがたいなあとしみじみ感じました
ほとんどの被災者がそうですが、
今までこの場所でこんな経験なかったから大丈夫だと思っていました
まさか自分が被災すると思っていませんでした
いつなにが起こるかわからない自然環境になっしまい
少しだけ万が一のときのことを想像しておくと大変なとき自分を少しでも守ることができるとおもいます
こんな時代だから
毎日、幸せに生きる、自分に正直に生きる
をして後悔なく過ごせたら、
それが幸せの秘訣なのかなとおもいます
みなさまも、よい日々を!