悪化してからというもの、油料理をあまりしなくなりました。
食べ物と欲に試行錯誤し、小麦を食べなくなり、パスタを作ることがなくなったり、焼き菓子などつくることがなくなって、ぐぐっと需要がなくなりました
肉料理を食べるようになったので、脂身の少ない場所を選んでも、ベジタリアンのときよりは脂質は肉からとれてると思うので、しばらくは、焼く、蒸す、ゆでる、ばかりで油を使いませんでした。
しかし、脱保湿、脱風呂をしているのにも、こうも肌に皮脂がでないのはなぜ?
と思ったときに、油を少し食事で増やしてみようかと思いました。
それで、亜麻仁油、エゴマ油をとるようにして、かゆみの反応をさぐりました
去年11月に、アトピーにはDHA EPAがよい、2週間集中して良質のサプリを飲み抗炎症作用をして、乳酸菌のサプリを飲むことで、アトピーがかなり改善します。
と勧めていた方の話に、人体実験してみようと、
試してみました
すると、急に異常なかゆみでしばらく寝れなくなり、そこから落ちついていた咳が止まらなくなってしまいました
なんでだろう、好転反応かなと?前向きになるものの、からだは、気持ちもかなりしんどい。
お金もかけたし、効果を期待していたけど、2週間たたない前に、やめることにしました
調べてみると、アトピーには炎症を改善し、潤いを与えるのに良いとされているEPA、DHAなどの魚からとれる油を使ったサプリは、逆にPUFA酸化した油からの悪影響も考えられ、逆に悪化させるという説を知ってしまい愕然ととなったのでした
崎谷先生の論ですね
それからかゆみは落ちつきましたが、
このせいかわからないけど、慢性の後鼻漏、気管支炎はここを引き金かのように慢性的に始まってしまいました
でも、一般的には良いと言われるのだから、一気に量を取ったことからの反応かもしれません。
はたまた、高級なサプリだったけど、合わなかったのかも?
それから、アトピーが少し落ち着いてきたころ、
さんまの焼き魚を食べました
2日ほどは冷蔵庫に入っていた生魚
それを食べた夜は朝までえぐるようなかゆみ、
悲惨な夜でした
特に内腿だったかな
もちろん同じもの食べても母たちはなんともなく。
さばを食べたらすぐ痒くなり、(どちらも悪化してなかったときは痒みと無縁でした)、
あじとかいわしとか、他にも魚のあとの痒みはちらほら
魚って、、、
かゆみになるんだとわかりました
だから、油の少ない白身魚を勧められるんだと納得
それから、わたしは魚に警戒
海育ちだから、魚って好き
日本人だから肉より魚よね、論は
こうやって、覆されていくのでした笑
魚って、生臭くなるのも、いきが下がるのも早いから、酸化するのも早い、当然よね
とわかりました
でも、たまにかつおのたたきとか、お刺身とか、食べたくなるので、鮮度がよいものをすぐたべると体はなんともなかったりします。
やはり、酸化した油なのかな、かゆみの原因は。
ヒスタミンを多く含む魚ということもあるでしょう。
自分の体の免疫が落ちているときは、油や甘みはてきめんにかゆみを誘発するのだな、
処理するのに負荷がかかるんだということなんだとおもいます。
それから、油のことに注意を払い、
今安心して食べてるシリーズは、
酸化が一番しにくいらしい、ココナッツオイル
こちらのココウェルさんのココナッツは素材の安全性にこだわっていて、
こちらは無臭タイプの食用油
今くらいの季節は液体ですが、寒い時期は固まってるので、瓶にいれかえ使ってます
これで炒め物、焼肉、ポテトやさつまいもを焼いたり、というのが定番で、安心して使っています
無臭なので、独特の癖はなくてどんな料理にもよいです
あとは、酸化しやすいらしい、ごま油は最近解禁して、空気が抜けるタイプのものにしました。
やっぱり味のバリエーションがふえると、幸せですね
あまり使わないから小さいパックにしました
それから納豆やヨーグルトにαリノレン酸
えごま油や亜麻仁油
こちらは、DHAのサプリ事件のあと、やめていましたが、
2月くらいから食べること実験、悪くなさそうなので、肌の潤いにととりはじめました
イオンでオーガニックシリーズがあるのでおすすめです
たくさん入って、900円くらいですよ
わたしは亜麻仁の方が好きでした
大好きだったクルミやナッツ類をかゆみが起きてから食べなくなったのですが、
この亜麻仁がまるでクルミ味
ヨーグルトやオートミールにまぜて食べると至福のひとときとなりました♪
あとは私はバターもとってます
オリーブオイルも酸化しにくいので、よいかとおもいますが、自分がこの10年近く、オリーブオイルをメインに料理を使っての悪化だったので、もっと対策をと思って、たまに使用するのポジションになりました
まあ、普通にたくさん植物油脂の油の入ったおやつや料理を取っていたから、それの方が原因の一つの要因に間違いないのですが。
マクロビオティックをしていたときは、そんな南の島の油なんて、バターなんてという話ですが、
逆に菜種油が酸化しやすいと知り、なんだかなーという感じで、
でもどんなものもとりすぎなければ、大丈夫なのだとはおもいます
以前は、オリーブオイルと菜種油、ごま油メインで回復しましたので。
より酸化のリスクをなくすならば、ココナッツオイルなのでした。
ちなみに、今業務用スーパーで短時間品出しのアルバイトをしている私ですが、
業者さん向けなので、一斗缶のキャノーラ油、大豆油、サラダ油などが毎日売れていきます
どれも、遺伝子組み換えのはずなので、
外食業界なんだかなーと思いつつ、はたまた冷凍食品や調味料をみても、裏をみるとなんだかなー
フライドポテト一つに、はたまたこんなに不自然なものが、、と、ポテト🍟大好きで、コンビニやレストランでたのんでた自分が、、
と、はあっとなります笑
だから今、ココナッツ油で我が家のジャガイモをスライスしてポテトをつくる自分がいいね!なのでした笑
ちなみに、ナス科の野菜はアトピーには✖️と聞き、
大量のジャガイモの苗を植えたあとに愕然とした私でしたが
しばらくジャガイモ拒否してましたが、やっぱりおいしいと、今は食べるようになりました
自分が良いと思って、ほどほどの量を、おいしく食べる、それで心が不安にならないで、幸せならいいのかなっておもいまし
自分の信じる道を、自分の信じる道は軌道修正してOK
また戻ってもOK
だって、さっきのわたしは、古い過去、
今は新しく新しく続き変化していくのだから。
と、おもうのでした
さ、マコモ風呂あがろう、
頑張って、アトピー改善するぞー
マコモ風呂入るとほんと癒されます
はあ、ありがたい
真っ黒、マコモ風呂