ずいぶん前のお話ですが、安達太良山へ雪山登山をしてきました

わたし、たぶんなによりも、山登りが好き!というか大自然の中で過ごす時間がこの上なく好き
です



2014.12月20日ごろ くろがね小屋一泊 ソロ

北アルプスから地元福島へ戻ってはじめての登山らしい登山にワクワク

ずっといってみたかった冬の安達太良山

はじめは青空ものぞかせ、あんまりきれいでうっとり

{AA29AA18-7AE6-41BB-B955-EF18E19FFF05:01}

{14BAA299-21EB-4488-9CE9-C06952CDCC9B:01}
森を見上げると万華鏡みたいで大好き


森をぬけると雲がわき暴風でした 
前日までお天気が荒れていて、1日目は人ともすれ違わず、1人日帰りのお兄さんが、暴風で山頂は諦めて戻ってきました
トレースはあらず、テープのマークを頼りに歩いていきました
小屋までは確か夏道

とりあえず明日はお天気ましなので、小屋までいってみることに

この日は、わたしのみ  貸切でした
&麓の岳温泉方が源泉のメンテナンスに登りにきて、夕方帰っていきました
毎週きてるのだそう、ごくろうさまです

装備
ワカンと12本アイゼン、ピッケル、ストック、
冬山の服装 、ツェルト、
くろがね小屋は前もって食事は予約が必要なので食事4食分+バーナー、お湯入りテルモス900ml、サングラスなど基本の装備
暴風防寒にゴーグル、厚めのバラクラバは必須


{B3E9EF73-82E8-439C-93F3-4D87C0179FF4:01}

風の造形にわくわく

{5DD1202E-23A6-4A83-A577-7164B852FF8A:01}

小屋がみえてきた、3時間くらい歩いたかな

{E8BAE2E4-2A90-4AAF-9186-6328F80F90E6:01}

すてきな山小屋
温泉もあります。冬に温泉のある小屋は全国でも三軒しかないそう


石炭ストーブ珍しいのですが、もう石炭が手に入らなくなってきてもうすぐおわりなのだそう
風情があって素晴らしい

{988ACD66-CAC7-4B67-A717-E874359E7498:01}


小屋のお兄さんとたのしくおしゃべり
とっても親戚な小屋でした

{3062AD6B-AE09-4950-8F59-CDB422F5CA3A:01}
部屋選び放題


{14DF1A04-02CC-4468-B488-C256561E2669:01}

源泉かけ流し、あったまる~
温泉にゆっくり入れました


{A6B5CB17-F7AE-4FF3-B072-57FECF1B764C:01}

外は寒いのですが、窓はきれいです

{610A4793-18C9-4D16-9DFD-6588F0D0CB81:01}


2日目
ぐっすり眠って、朝はゆっくり出発、まだ竿のマークがないので、コンパスや地形、地図、小屋のお兄さんに話を頼りに

前日の風はやみ、曇り
だれもいない静かな山

あちらの山頂を目指す
道がないのでトラバースして歩いていく 



{05ADA8A3-D393-4BC9-B349-E50D1AA7DE9D:01}
雪庇
安達太良山は強風で有名、ゴツゴツ岩がでていて、風がつよいのがわかります


{108B600A-7CF3-45B6-BEA7-449482F31CD8:01}
山頂より、やっほー
白い世界きれいでした

{B27C5915-12AF-4A80-8999-58B86A137E70:01}

土曜日なので、登山客がみえてきました
今夜は小屋は賑やかな模様

{94A4EC92-4E49-49A6-86A3-A9390DBAA5D5:01}
かわいい木々たちに癒されて下山しました


岳温泉でお風呂に入り、かえりました
また来ようと思ったのもつかの間

膝の手術をすることに、
1年ぶりの春からの再開にむけてリハビリがんばるぞ~♪

写真をみるだけで、ニンマリ、やっぱりなにより山が一番好き