今週は2DAYS 曲作りの話 | 【公式】SunMoonPackage Blog

【公式】SunMoonPackage Blog

,【公式】日々のSMPのライブ活動ブログです。

「サンムーンパッケージさん」

はだいたい二人で曲を同時に作る。

 

理由は「どちらかが作るとどちらかの曲になる

 

覚えない(=譜面がいる)からだ。笑い泣き

 

同時に作ると

あたりまえだけど

覚えるわけです。

 

でも、これ。なかなか簡単にはいきません。

 

第一工程は

 

①私があらかたの方向性の歌詞を書き

(当然頭の中で私のメロディがなっている)

それに後でなすはら氏の

センスのメロディが乗ってくる。というパターン。

 

②なすはらさんが書いた歌詞+メロを私が

赤ペン先生で訂正する。(足す+か、引くマイナス)

 

①はそのまま書いた歌詞を全部使用でず

必要な歌詞の言葉やエッセンスだけを部分で抜き取り

すすめてゆくので1番があらかた見えたとき

私が書いた歌詞は、まったく方向性も

「場面」をも変えてしまう。

 

②はその逆。

 

そしたらその場面を見ながら

また新しくキャンパスに絵(歌詞)とストーリーを

描きなおす。

 

さらに相方が第一工程で作った

「完全に作り切らない」メロをふんふんと鼻で歌う。

 

私はその音を頭で理解し、

(この際まだ相方からコードは発表されない)

同じように奏でようと、息を吸い肺、口頭、頭蓋で響いて

音として出たときには、もうあっという間にメロディも抑揚も

変わってしまう・・そう。歌の「くせ」が違うからだ。

 

だいたいそれであらかたの「メインメロディ」」が完成となる。

 

最初はなかなかうまくいかなったけれど、

(よく衝突しました)

その過程がだんだん早くなっていったように思う。

 

分業に際してお互い「我慢できることできないこと」の

心構えができたからだと思う。

 

かなり特殊な作り方、だと思う。

 

だいたいは誰かががっちり歌詞を書き

だれかががっちり曲を作って完成。

またはその両方をやる。

 

これが一番平和です

でアレンジとか

自分のパートだけ考える

 

ふつー。ニヤリ

 

なのであーでもないこーでもない

と一気にアレンジまで出来上がるころには

サンムーンパッケージさんの曲は

私であって私ではないのです。

 

別の人格

「サンムーンパッケージ」が生み出したもの。

といつも解釈していて

 

それを私が歌ってる、そういう

不思議な感覚です。

 

ところが

先日、なすはらさんがバンドの新曲を作らないと

いけないということで

「2つも作れんからそのバンド用の曲を

ピースミュージックでやる」

と言うので、さすがにそれはそれでどうか滝汗

あかんのちゃう?と思い、(個人的にはかまわんのですがね)

 

私一人で作ってみることにしました。

 

一人で作るのって何年ぶりかなあ・・・・・・

 

作るときはデッサン+水彩と同じ。

まずは下書き。モチーフを切り取る

そして下絵に彩色。

簡単なコードで、簡単な進行で。

明るい色彩か、陰影をつけたダイナミックか。

なだらかな流れか はげしい流れか。

 

そして大事な

「誰に歌わすか」を考える。

(私ではないのです)

できたらそのままそっくりあげちゃっていいくらい。

 

すなわちここがサンムーンパッケージ

さんと曲の作り方が違うわけです。

 

その想像する

声、その姿、その感じを身にまとわせて

通称「イタコる」状態で書きます。

 

なのにそこに出来たものは

やっぱり「私」だなあと思うのは不思議ですねえ。

 

それ「以上」も それ「以下」にもならない。

 

だから

 

二人で作るとおもしろいのかも

しれませんね。

 

私なんぞが予想ができない展開に

発展していくから。

 

しかし

しばらくなすはらさんはいろいろバンドや

サポートや、で忙しいみたいなので

さて、

しばらくどうなるかー。口笛口笛

 

まあいろいろこの機会に一人で勉強しましょうか。

 

さんむーんさんに似合わないって言われてる

「王道カノン進行~」とかどうかしらひまわり

 

こうご期待☆彡

 

 

さあ、今週は2DAYs

 

 

 

 

両日楽しみですねえ^^お時間ございましたら足をお運びください。☆彡