日常生活で「あの人とはベクトルが違うから」とか言うけどさ、
ベクトルって何だか本当に分かっているのか?方向って意味で使っているなら
方向ベクトルって言葉はどう説明するのだ?ましてや法線ベクトルって何?
と、「必ず使う数学公式215」を片手に考えているのである。
世間はクリスマスだったそうだが前夜祭を西武園で(しかも一人で)過ごしたわたくしは、
卒論のため昨日も一昨日も暗い解析室に篭って(光を入れちゃデータ取れないんだもん)
三次元解析装置と格闘していたのである。いや。機械様に逆らったりしないので
格闘にもならない。私は機械の奴隷です。(悲哀)
初日は先生にキャリブレ(体重計の目盛りを0に設定するようなもんだと思ってくだされ)を
手伝ってもらったが(つーかやってもらったが)2日目は鍵を借りに行くと
先生から「大丈夫?」=機械を壊すんじゃねーだろなこいつ、という視線を浴びつつ
なかなか上手く全部のマーカーが入れられなかったが、カメラ位置の設定し直しを
繰り返しながら一人で全部出来た。出世したもんだよなあ。
としみじみ。しかし同級生の中でも一番年寄りで頭が固くむっちゃ文系の私が
なぜ学校の中でも一番ややこしい機械を使ってるんだか。
が、使うだけでなくデータ解析なのであるが。1つはXかYを使って平面上で
処理できるのだが骨盤の傾きは空間で処理をする。ということは、
2点を通る空間上の方程式、だいねえ。と思ってセンターで使った参考書を
取り出してきたわけだ。数2Bなんて捨ててたから知らないのだ、ベクトル。
えーと、式だけは分かりました。んだども覚え方が
”「点Aを通り、A^Bが方向ベクトル」より簡単に導き出せる。”
って書いてあるんだが何が簡単なんだか全然わかんない。
世の中これが簡単なんだとすると、とりあえず某二流ミッション大学で
わしの周りにいた奴は全部バカだ。(と、決め付ける)
ついでにうちの相方も。(こらこら)
本日の結論:バカでも生活はできる。
・・・すみません。今日は平塚に行くつもりが行けなかったので荒れてます。
おバカな私ですが、皆さまがよいお年を過ごされることをお祈りします。
んでもって私の今年の最後の博運もお祈りしちゃおう。