新しい仕事に就きました | 定年のおっちゃんの日常

定年のおっちゃんの日常

家には猫がたくさんいます。
猫たちとのラブラブな生活をアップします。
世の中についての私の考えも書きます。
私⇒【和楽器バンド】【227tamayuki】に夢中、俳句のお世話係、ピアノ初心者、気象大好き

いよいよ、いくつかある銀行口座残高がどれも1万円前後になってきた。家計のピンチである。

前年まで会社の退職金の年金型の給付があったため(つまり、所得が多い。)今年も健康保険料が高く、逆に今年は退職金の給付が終了してしまったので、年金だけでは全然足らない事態となった。

予定していた収入源も、事情があって収入ゼロ。

バイト先、就職先を探してあちこち試験を受けたがどれもマッチングせず不合格。

 

そんな中、集合住宅の管理人募集を知った。受けてみたら、何と通ってしまった。管理人だから短期ではなく長期なので、願ってもない。

 

仕事が始まった。管理人というのは全く経験も無く、判らない事だらけ。

関係会社とのコミュニケーションの接点になる業務も多い。

住人からの苦情や問い合わせの対応も必要だけど、経験が無いのでどのように処理すべきかも、あちこち相談してやっとである。

周辺住民からの苦情にも対応しなければならず、もう大変。

 

今ではある程度時間が経って、仕事もそれなりに判ってきた。

私は前の会社でISO9001を推進する仕事をしていたが、ISOのいくつかの柱の視点で考えると、ISOの有効性が判る。

①標準化…基準書を作りマニュアルを整備するなど「標準化」をする事により私のような新入りも早く仕事が出来るようになり、他の管理人と同じ品質の仕事が出来る。

②記録…管理人は色々の点検業務もある。ISOでは記録は非常に重要(ISOでなくても重要だけど)なので、記録をきっちり付けて整理する事により、何かにつけて役に立つ。

③内部コミュニケーション…社内でのコミュニケーションは業務の品質向上のために必要不可欠。

 

長期の仕事になるので、前の会社に勤めていた時と同じように正社員のようなつもりで真剣に取り組んでいこうと思う。

 

追加

やっぱり仕事がなく家で無意味に時間を過ごすのは、精神的にも身体的にも非常に良くない。

この状態が解消できてすごく良かった、しみじみ思う。

以前に書いた、社会の「バリュー チェイン」の1つの歯車になれて、これが社会への参加、社会への貢献であり、心の張り、生きがいにもなる。

人間は生涯「仕事をして、生み出した価値を社会(value chain)に供給すべき」という私の考えが実現できた。