今年度から高校の授業での学習が始まったプログラミング。

「情報I」という単元になるそうです。

 

先日、センター試験の施行問題に取り組んで

見事玉砕しました。

 

これが解けるようになる高校の情報の授業って何をするのかな?

…と思って

情報Iの教科書を貸してもらって見てみました。

 

実教出版の 高校情報I  phython

 

 

ページに二進数が併記されているのが面白い。

目次を見ると「情報化社会とは」というところから始まって

データの種類、取り扱い方、と順に学習が進んでいくようです。

…用語が難しい…

内容もとっても難しい…

コンピューターを用いてデータを処理したり、

機械を動かしたりするのに必要なのかなあ…

 

えー?ぼけー……zzz

 

となってきたころ

気象庁のデータを集計するワークがあり、

これは面白いかも?と思って取り組んでみました。

 

気象庁のサイトには過去のデータをまとめたところがあり

欲しいデータを選択してダウンロードできます。

 

今回は横浜の昨年一年の最高気温と最低気温にしてみました。

ダウンロードしてクリックするとエクセルファイルが開いたので

保存しなおしてカンマで区切ったテキストデータにします。

 

pythonのプログラムが書けるAnacondaを起動します。

Jupyter lab.を立ち上げてプログラムを書いていきます。

 

えー?ぼけー……zzz

 

私の力ではグラフが書けただけでした…

でもとてもシンプルなプログラムでグラフが書けてびっくりです。

教科書にはある一定以上の数値の日付を取り出すプログラムが

あったのですがうまく動かずえー?

 

グラフならエクセルのデータから書けば良いのでした。

条件を変えるのも簡単ですし。

でもpythonでプログラミングできただけでとりあえず

良し合格としたいと思います。

 

気象庁のデータもまた使ってみたいです。

 

 

↓いつも使っている本です。

一冊あると困ったとき便利。