昨日一昨日と夜中に目覚めることはなかった。トゥルースリーパー(低反発マットレス)は効果的だったのかもしれないが、腰痛対策としてはしばらく様子を見る(実験する)必要がある。
夜中には目覚めないが5時ごろに喉に刺激を感じて目覚めた。水を一口飲むと刺激感はなくなった。どうも胃酸が逆流しているようだ。喉の入り口に上がってくることはないようだが、気道と食道の分岐あたりまで上がってきているようだ。就寝時に制酸剤ファモチジン(市販のガスター10と同じ成分)を2錠飲んでいるのに・・・。どうもファモチジンの効果は5,6時間で切れるようだ。
 
そこで遅効性の制酸剤はないものか調べてみた。太田胃散は遅効性・即効性の成分を複数含有しているらしい。その成分を参考に、遅効性の制酸剤を検索してみたところ、酸化マグネシウムがひっかかった。
あれ? 酸化マグネシウムって便を柔らかくする薬ではなかったのか?? 詳しい情報を調べてみると酸化マグネシウムには制酸効果があり、はすぐに水に溶けることはないため遅効性であることが分かった。
 
実は以前に便秘気味で酸化マグネシウムを処方してもらったが全く効かなかったのでやめてしまい数10錠の在庫を持っていた。・・・というわけで今日から酸化マグネシウム服用を開始・・効果があるといいなぁ。ファモチジンと酸化マグネシウムは同時に処方されていたこともあるので飲み合わせに問題はない。