今日は3カ月ぶりの泌尿器外来・・・
例によって腫瘍マーカーの数値は異常なし。
血液検査に基づく前立腺がん腫瘍マーカー数値である「総PSA」は前回1.150、今回1.031ng/mlであり、基準値=0~4の範囲に入っている。
1年ずっと(4回)この調子なので、次は間を空けることになった。
ほかの方法としてはMRI検査があるが、影を確認することはできても悪性腫瘍なのか単なる炎症なのかは区別できない・・実際、1年前のMRIで小さな影があったので、今のような経過観察になったわけだ。
もう一つ決め手になるのは組織を採取して細胞診を行うことだ。しかし一泊二日の入院が必要になる。体に針を刺すのだから若干のリスクはある。肺腺がんの場合は気管支鏡検査で細胞を採取した。
日帰りでやれるのならやってもいいけど、入院は面倒だからいいか・・
主治医(美人)はむしろ診察の期間を空けてもいいと言ってるのだから・・・
というわけで次回診察は10月・・泌尿器科はめちゃ混んでいるので、朝一番で予約した。
肺がんが転移しやすい部位はリンパ節、脳、肝臓、副腎、骨と言われているので、前立腺は大丈夫と思うけど・・・
例によって腫瘍マーカーの数値は異常なし。
血液検査に基づく前立腺がん腫瘍マーカー数値である「総PSA」は前回1.150、今回1.031ng/mlであり、基準値=0~4の範囲に入っている。
1年ずっと(4回)この調子なので、次は間を空けることになった。
ほかの方法としてはMRI検査があるが、影を確認することはできても悪性腫瘍なのか単なる炎症なのかは区別できない・・実際、1年前のMRIで小さな影があったので、今のような経過観察になったわけだ。
もう一つ決め手になるのは組織を採取して細胞診を行うことだ。しかし一泊二日の入院が必要になる。体に針を刺すのだから若干のリスクはある。肺腺がんの場合は気管支鏡検査で細胞を採取した。
日帰りでやれるのならやってもいいけど、入院は面倒だからいいか・・
主治医(美人)はむしろ診察の期間を空けてもいいと言ってるのだから・・・
というわけで次回診察は10月・・泌尿器科はめちゃ混んでいるので、朝一番で予約した。
肺がんが転移しやすい部位はリンパ節、脳、肝臓、副腎、骨と言われているので、前立腺は大丈夫と思うけど・・・