MRI検査をしたのは、がんが脳に転移していないかを確かめるためだ。転移性腫瘍とは原発巣のがん細胞が血流に乗って脳に到達して増殖するものだ。
治療前のMRIでは転移がないことが確認されていた。しかし脳転移は7か月以上たってから確認される場合があり、1周年ということもあって検査を行うのだろう。もし異常があればさらにCT検査などで確認することになる。
転移性脳腫瘍は肺がんに多いと言われ、乳がんにも多いと言われる。実際には肺がん・乳がんの患者が多いことが理由であるが、脳に転移しやすいことは確かだ。乳がんは治療開始後4,5年で転移が確認されるのに対して、肺がんでは平均7か月だという。これは転移の順序によるもので、乳がんの場合、いったん肺に転移した後に脳に転移することが多いのだそうだ。特に乳がんは手術で腫瘍を取り除くことが多く、小さながん細胞が残ってしまい、これが転移するのではなかろうか?
MRI検査の結果は来週末に聞くのでそれまでは分からない・・なかなかスリリング?
脳転移すると早朝の頭痛、手足のしびれなどが起きるらしい。私は頸椎症に伴う左手のしびれが慢性化しているので結構紛らわしい。こないだ頭痛がしたので「これは?」と思ったが、早朝ではなかったし風邪薬を呑んだらすぐに治ったので、無関係だった?
転移性脳腫瘍には一般的な抗がん剤が効きにくいと言われる・・それが薬物治療開始後に発症する理由かもしれない。ただし分子標的薬は効きやすいと言われる。私は分子標的薬であるジオトリフを飲んでいるので大丈夫かな・・
それでも転移が確認されたら、放射線治療(たとえばガンマナイフと呼ばれる定位放射線治療装置)や開頭手術をすることになる。もちろん健康保険は効くけど、転移しないほうがいい・・あたりまえか・・
治療前のMRIでは転移がないことが確認されていた。しかし脳転移は7か月以上たってから確認される場合があり、1周年ということもあって検査を行うのだろう。もし異常があればさらにCT検査などで確認することになる。
転移性脳腫瘍は肺がんに多いと言われ、乳がんにも多いと言われる。実際には肺がん・乳がんの患者が多いことが理由であるが、脳に転移しやすいことは確かだ。乳がんは治療開始後4,5年で転移が確認されるのに対して、肺がんでは平均7か月だという。これは転移の順序によるもので、乳がんの場合、いったん肺に転移した後に脳に転移することが多いのだそうだ。特に乳がんは手術で腫瘍を取り除くことが多く、小さながん細胞が残ってしまい、これが転移するのではなかろうか?
MRI検査の結果は来週末に聞くのでそれまでは分からない・・なかなかスリリング?
脳転移すると早朝の頭痛、手足のしびれなどが起きるらしい。私は頸椎症に伴う左手のしびれが慢性化しているので結構紛らわしい。こないだ頭痛がしたので「これは?」と思ったが、早朝ではなかったし風邪薬を呑んだらすぐに治ったので、無関係だった?
転移性脳腫瘍には一般的な抗がん剤が効きにくいと言われる・・それが薬物治療開始後に発症する理由かもしれない。ただし分子標的薬は効きやすいと言われる。私は分子標的薬であるジオトリフを飲んでいるので大丈夫かな・・
それでも転移が確認されたら、放射線治療(たとえばガンマナイフと呼ばれる定位放射線治療装置)や開頭手術をすることになる。もちろん健康保険は効くけど、転移しないほうがいい・・あたりまえか・・