あまりトピックスがないので分子標的薬ジオトリフの副作用について一般論と自分のケースを比較してみる。ジオトリフはEGFR遺伝子変異陽性の手術不能または再発の非小細胞肺がんに適用される。
以下カッコ内は副作用出現率の過去データである。
間質性肺疾患(3.1%):もっとも恐ろしい(死亡率の高い)副作用だが私は経験していない。1か月後に肺炎になりこれを疑って入院になったが、普通の肺炎だった。
重度の下痢(27.3%):脱水症状を伴うような下痢はなかった。当初1日数回の下痢(98.4%)はあったが便秘気味の私にはむしろ良かった。今でも以前より便秘にはなりにくいが下痢はめったにない。
重度の皮膚障害(22.7%):重度の障害は経験していない。足や背中がかゆくなることすなわちそう痒症(10.9%)は少しある。発疹(88.3%)、爪囲炎(74.2%)、皮膚乾燥(38.3%)、ざ瘡(19.5%)はない。
その他の重度障害(レアケース)もない。
味覚異常(16.4%):1回(数週間?)だけ経験した。なぜか酸味だけ感じなくなった。たとえば酢の物がただしょっぱいだけになる。全般的に食べ物の味がよくなくなる。肺炎で入院中に亜鉛含有のドリンクを飲ませてもらったが、それが効いたのか効かなかったのかいつの間にか味覚は戻っていた。
口内炎(71.1%):当初かなり重症状態になって1週間ジオトリフを休薬した。あちこちにできて食事が苦痛になった。半夏瀉心湯とアズノールうがい薬を処方されたがほとんど効かなかった。アズノール軟膏を塗るようにしてから早く治るような気がした。副作用が軽減したのか軟膏が効いたのかは分からない。いずれにしても初期に対処すれば拡大することはなくなり、今もたまに発症するが食事の障害になるようなことはない。
鼻出血(23.4%):鼻血のように流れ出るようなことはなく、鼻水がピンク色になるとか、乾燥していると血が固まって付着しているとか・・。途中から現れて、最近はほとんどなくなった。
高血圧(データなし):最高血圧が160~180、最低血圧が90台になって続いたため降圧剤を処方してもらった。アムロジピンはよく効いたが、低血圧症状が時々起って中止。数か月降圧剤を飲んだが今は飲んでおらず正常血圧。たぶんジオトリフの副作用ではなくランマーク注射の副作用と推定される。
悪心(28.9%):これは該当しないかもしれないが、なんだか胃部周辺か胸のあたりが気分悪くなることがよくあった。息苦しさのようでもあるが・・・。軽い症状なので放置していたら最近は現れない。
以下カッコ内は副作用出現率の過去データである。
間質性肺疾患(3.1%):もっとも恐ろしい(死亡率の高い)副作用だが私は経験していない。1か月後に肺炎になりこれを疑って入院になったが、普通の肺炎だった。
重度の下痢(27.3%):脱水症状を伴うような下痢はなかった。当初1日数回の下痢(98.4%)はあったが便秘気味の私にはむしろ良かった。今でも以前より便秘にはなりにくいが下痢はめったにない。
重度の皮膚障害(22.7%):重度の障害は経験していない。足や背中がかゆくなることすなわちそう痒症(10.9%)は少しある。発疹(88.3%)、爪囲炎(74.2%)、皮膚乾燥(38.3%)、ざ瘡(19.5%)はない。
その他の重度障害(レアケース)もない。
味覚異常(16.4%):1回(数週間?)だけ経験した。なぜか酸味だけ感じなくなった。たとえば酢の物がただしょっぱいだけになる。全般的に食べ物の味がよくなくなる。肺炎で入院中に亜鉛含有のドリンクを飲ませてもらったが、それが効いたのか効かなかったのかいつの間にか味覚は戻っていた。
口内炎(71.1%):当初かなり重症状態になって1週間ジオトリフを休薬した。あちこちにできて食事が苦痛になった。半夏瀉心湯とアズノールうがい薬を処方されたがほとんど効かなかった。アズノール軟膏を塗るようにしてから早く治るような気がした。副作用が軽減したのか軟膏が効いたのかは分からない。いずれにしても初期に対処すれば拡大することはなくなり、今もたまに発症するが食事の障害になるようなことはない。
鼻出血(23.4%):鼻血のように流れ出るようなことはなく、鼻水がピンク色になるとか、乾燥していると血が固まって付着しているとか・・。途中から現れて、最近はほとんどなくなった。
高血圧(データなし):最高血圧が160~180、最低血圧が90台になって続いたため降圧剤を処方してもらった。アムロジピンはよく効いたが、低血圧症状が時々起って中止。数か月降圧剤を飲んだが今は飲んでおらず正常血圧。たぶんジオトリフの副作用ではなくランマーク注射の副作用と推定される。
悪心(28.9%):これは該当しないかもしれないが、なんだか胃部周辺か胸のあたりが気分悪くなることがよくあった。息苦しさのようでもあるが・・・。軽い症状なので放置していたら最近は現れない。