以前にがんの治療法の分類について記述したが、誤りがあるので訂正しておく。
分子標的薬による治療を化学療法の外に置いていたが内に置くべきだった。すなわち化学療法の中に特定の変異遺伝子を対象とする分子標的薬によるものと、増殖する細胞のすべてを対象にするものがあるということらしい。
さて改めてがんの治療法を分類すると外科治療いわゆる手術と放射線治療、そして化学療法と免疫療法がある。
免疫療法とは「免疫本来の力を回復させてがんを治療する」ものである。人間は本来がん細胞などを異物として排除する働き=免疫を持っている。この免疫が何らかの理由で弱体化する、あるいはがん細胞によってその働きを封じられることによって、がん細胞が増殖するのだ。
この免疫療法は近年非常に注目されていてネット検索すればやたらと「広告」が目立つ。
しかし免疫療法は「期待される存在」ではあっても、まだその実力は開花していない。実際に承認されている免疫療法はわずかしかない。私も調べてみたが、非常に限られた部位・病状に対応するものだけであり、肺がんに使えるようなものはかの有名なオプジーボ以外には見つからなかった。
つまり世の中でもてはやされている免疫療法のほとんどは未承認薬であり民間療法の域を出ないものであるのだ。臨床試験の対象になったものもあるが十分なデータが得られていない(提出されていない)という理由で承認されていない。つまり「効くという証拠がない」「副作用が十分解明されていない」ということなのである。確かに原理的に副作用が少なそうであるが、現状では「副作用が予測できない」というレベルにあるのだ。
分子標的薬による治療を化学療法の外に置いていたが内に置くべきだった。すなわち化学療法の中に特定の変異遺伝子を対象とする分子標的薬によるものと、増殖する細胞のすべてを対象にするものがあるということらしい。
さて改めてがんの治療法を分類すると外科治療いわゆる手術と放射線治療、そして化学療法と免疫療法がある。
免疫療法とは「免疫本来の力を回復させてがんを治療する」ものである。人間は本来がん細胞などを異物として排除する働き=免疫を持っている。この免疫が何らかの理由で弱体化する、あるいはがん細胞によってその働きを封じられることによって、がん細胞が増殖するのだ。
この免疫療法は近年非常に注目されていてネット検索すればやたらと「広告」が目立つ。
しかし免疫療法は「期待される存在」ではあっても、まだその実力は開花していない。実際に承認されている免疫療法はわずかしかない。私も調べてみたが、非常に限られた部位・病状に対応するものだけであり、肺がんに使えるようなものはかの有名なオプジーボ以外には見つからなかった。
つまり世の中でもてはやされている免疫療法のほとんどは未承認薬であり民間療法の域を出ないものであるのだ。臨床試験の対象になったものもあるが十分なデータが得られていない(提出されていない)という理由で承認されていない。つまり「効くという証拠がない」「副作用が十分解明されていない」ということなのである。確かに原理的に副作用が少なそうであるが、現状では「副作用が予測できない」というレベルにあるのだ。