昨日、某出版社月刊誌の新人賞に応募して、原稿を郵送した。
A4のコピー枚数は100枚を超え400グラム超という自分史上最重量の自作文書郵送になった。定型外郵便でもよいがレターパックというのが「追跡」可能なのでそちらにした。書留にするほどでもないが、配達されたかどうかくらいは知りたかったので・・・。
内容物は送状と梗概(概要)各1枚と原稿だ。
小説の内容は江戸時代初期の大名二人と町人一人の交流を縦糸とし当時の歴史を横糸とする大河小説である。
この募集に対しては毎回1500篇くらいの応募があるらしい。ということは、単純確率でも入賞確率は0.1%以下ということになる。加えて、これまで文学などにほとんど興味を持たなかった人間の最初の作品であることを考慮すれば、入賞は宝くじ一等レベルの確率である。
それでも「入賞したらどうしよう」と考えてしまうのは、宝くじ購入者が「3億円当たったら何を買おう」と考えるのと同じく「夢」である。
当選発表は数か月先なので楽しみ?は長く続く。
・・・そうは言っても落選に備えて電子出版の準備を進めることにする、紙の本と電子書籍では構成なども変えるべきだと思っている。また電子書籍の出版は費用ゼロなので分割出版(一部をゼロ円販売)などすることもできそうだ。
当然落選=電子出版が本命なので落選したらすぐ出版できるよう準備するぞ!
A4のコピー枚数は100枚を超え400グラム超という自分史上最重量の自作文書郵送になった。定型外郵便でもよいがレターパックというのが「追跡」可能なのでそちらにした。書留にするほどでもないが、配達されたかどうかくらいは知りたかったので・・・。
内容物は送状と梗概(概要)各1枚と原稿だ。
小説の内容は江戸時代初期の大名二人と町人一人の交流を縦糸とし当時の歴史を横糸とする大河小説である。
この募集に対しては毎回1500篇くらいの応募があるらしい。ということは、単純確率でも入賞確率は0.1%以下ということになる。加えて、これまで文学などにほとんど興味を持たなかった人間の最初の作品であることを考慮すれば、入賞は宝くじ一等レベルの確率である。
それでも「入賞したらどうしよう」と考えてしまうのは、宝くじ購入者が「3億円当たったら何を買おう」と考えるのと同じく「夢」である。
当選発表は数か月先なので楽しみ?は長く続く。
・・・そうは言っても落選に備えて電子出版の準備を進めることにする、紙の本と電子書籍では構成なども変えるべきだと思っている。また電子書籍の出版は費用ゼロなので分割出版(一部をゼロ円販売)などすることもできそうだ。
当然落選=電子出版が本命なので落選したらすぐ出版できるよう準備するぞ!