中国から飛来するPM2.5・・・西日本では校外行事を中止したり、幼児の外出を控えたり・・と慌てふためいている。関東でさえ心配している人がいる。
しかし日本がまだ公害対策をする前の汚染レベルと比較する報道はほとんど見たことがない。そして連日のようにPM2.5飛来を報道して一般人を脅迫している。なぜそうなるかって? たぶん「大騒ぎ好きの日本人の視聴率を取りたい」「未開国中国を非難して喜ぶ日本人に受けたい」というところか。
都会に住む昔の日本人は今の中国並みの汚染大気を吸い込みながら生活していたけど、屋外活動自粛など聞いたことがなかった。なお光化学スモッグと混同する人がいるけどそれは別だ。
非常に長期で健康を考えれば改善が望まれるレベルではあるが、1日や一冬といったレベルで気にするのはおバカなのである。「それでも心配だ」ろ思う人・・概ねテレビで脅されている人・・は不健康な屋内生活を続けるしかない。
なおPM2.5は粒子が小さいので普通のマスクではダメだということは知られている。しかしもう一つ厳しい現実が・・・粒子が小さいため日本家屋においては実は屋内の濃度と屋外の濃度はほとんど変わらないのだ。心配性の人は外ではガスマスク並みの装備をして、家は半導体工場並みのクリーンルームにしなければならないけど、どうする? それでも気休めの外出自粛を選ぶ?
これから書くデータは他のサイトからの引用なので、前提条件等で正確性に欠ける部分があるかもしれないが、大筋では信頼できる。
今から40年前の1973年・・・高度成長真っ盛りの日本は公害大国でもあった。今の中国みたいなものだ。その1973年の汚染物質の粒子(PM2.5はまだよく知られておらずSPMの)濃度は1年平均で1立方メートル当たり101マイクログラム(101μg/㎥)であったらしい。1973年告示の環境基準ではSPM濃度1日平均100μg/㎥、1時間平均200μg/㎥と決められた。そして石原都知事のディーゼル規制もあってか2011年には1年平均21μg/㎥に改善しているらしい。ちなみにSPMとは100μm以下の浮遊物質であり、PM10は10μm以下、PM2.5は2.5μm以下の浮遊物質である。
昔の環境におけるPM2.5の占める割合に関するデータは見当たらない。今の日本のPM2.5に関する環境基準は1年平均15μg/㎥、1日平均35μg/㎥である。それでは事後確認しかできないので暫定的に1時間平均70μg/㎥を定めて、これを超えると「注意報」を出すことにしたのだ。ちなみにこの基準値は米国とほぼ同じでWHOやEUに比べると厳しいものだ。
しかし日本がまだ公害対策をする前の汚染レベルと比較する報道はほとんど見たことがない。そして連日のようにPM2.5飛来を報道して一般人を脅迫している。なぜそうなるかって? たぶん「大騒ぎ好きの日本人の視聴率を取りたい」「未開国中国を非難して喜ぶ日本人に受けたい」というところか。
都会に住む昔の日本人は今の中国並みの汚染大気を吸い込みながら生活していたけど、屋外活動自粛など聞いたことがなかった。なお光化学スモッグと混同する人がいるけどそれは別だ。
非常に長期で健康を考えれば改善が望まれるレベルではあるが、1日や一冬といったレベルで気にするのはおバカなのである。「それでも心配だ」ろ思う人・・概ねテレビで脅されている人・・は不健康な屋内生活を続けるしかない。
なおPM2.5は粒子が小さいので普通のマスクではダメだということは知られている。しかしもう一つ厳しい現実が・・・粒子が小さいため日本家屋においては実は屋内の濃度と屋外の濃度はほとんど変わらないのだ。心配性の人は外ではガスマスク並みの装備をして、家は半導体工場並みのクリーンルームにしなければならないけど、どうする? それでも気休めの外出自粛を選ぶ?
これから書くデータは他のサイトからの引用なので、前提条件等で正確性に欠ける部分があるかもしれないが、大筋では信頼できる。
今から40年前の1973年・・・高度成長真っ盛りの日本は公害大国でもあった。今の中国みたいなものだ。その1973年の汚染物質の粒子(PM2.5はまだよく知られておらずSPMの)濃度は1年平均で1立方メートル当たり101マイクログラム(101μg/㎥)であったらしい。1973年告示の環境基準ではSPM濃度1日平均100μg/㎥、1時間平均200μg/㎥と決められた。そして石原都知事のディーゼル規制もあってか2011年には1年平均21μg/㎥に改善しているらしい。ちなみにSPMとは100μm以下の浮遊物質であり、PM10は10μm以下、PM2.5は2.5μm以下の浮遊物質である。
昔の環境におけるPM2.5の占める割合に関するデータは見当たらない。今の日本のPM2.5に関する環境基準は1年平均15μg/㎥、1日平均35μg/㎥である。それでは事後確認しかできないので暫定的に1時間平均70μg/㎥を定めて、これを超えると「注意報」を出すことにしたのだ。ちなみにこの基準値は米国とほぼ同じでWHOやEUに比べると厳しいものだ。