正月ごろから調子が悪かった頚椎の痛みがなくなった。
もちろんこの間、整形外科医に不信感を持つ私は、一切病院や接骨医等にかかっていない。
これまでやってきたことは
.好肇譽奪繊ΑΩ擎未あったような気もしたが、決め手にはならなかったので、最近はやめている。
∨蹇Α今も後頭部のあたりが凹んだ枕を使用している・・・悪くはないが効果は不明。
キネシオロジーテープ・・対症療法としては最も効果的だった。
頚椎症は頚椎に骨棘ができて神経を刺激することによるとされる。しかし骨棘は突然できるわけではない。おそらく徐々に骨棘ができてきて、たまたま姿勢が悪かったりして骨棘と神経が近付き発症するものと思われる。しかしそうなら姿勢を正したりストレッチをすれば治るはずだ。症状が長引くのはなぜだろう。
私の仮説はこうだ。
それは姿勢が悪かったりして頚部に負担がかかり、骨棘付近の筋を傷める。筋肉の弱っている高齢者や運動不足の人に起こりやすい。筋が痛むということは「炎症」を起こす・・つまり「腫れる」ということだ。そして骨棘と腫れた筋肉によって神経が圧迫されるのではないだろうか。したがって姿勢を改善したりストレッチをすれば症状は改善されるが、筋肉の炎症は治っていないので、またぶり返す。
実は10年前同様の頚椎症になって整形外科に通っても治らず、当時は寝るときだけ痛かったので高い枕で対処していた。そして、通院も何もしていなかったのに突然あるとき症状が改善し、その後急速に無症状になったという経験がある。
すなわち筋肉の炎症が起きないように継続的に対処すれば治るということだ。以前は寝るときだけ痛む・・つまり寝る姿勢が炎症継続の原因だったので、枕の対策だけで治った。
ところが今回は座っているときの姿勢でも頚部が痛くなった。だから枕やストレッチだけではダメだったのだ。
今回の対策キネシオロジーテープは筋肉の炎症に効果的なものだ。とにかく患部に貼ればすぐに痛みが取れることを確認していたが、接着が弱くなったり剥がれたりするとすぐ痛みが出てくるということを繰り返していた。貼り続けることが重要だ。首周りは複雑な動きをするのでテープが剥がれやすい。試行錯誤の末に、剥がれ難い方法を見つけて貼り続けた結果、無症状の期間を長くすることができた。
2週間前に、調子がいいのでキネシオロジーテープを貼らないという試みを始めた。その後、痛みはなく完治の予感がする。今でも、気をつけないとやばいかなという程度のレベルなので、しばらく「姿勢を正して」様子を見る必要がある。
しかし、何らかの方法で炎症を抑え続ければ頚椎症は治るのだ!
骨棘が直接神経を刺激しているケースもないわけではない。その場合は骨棘を削る手術しかない。筋肉の問題ではないのでキネシオロジーテープは効かない。
頚椎症にせよ腰痛にせよ、頚椎や腰椎の問題だけが原因ではなく周辺の筋肉が痛んでいることが原因の場合がかなり多い(イメージ的に8割以上)はずだ。世の中にあまた存在するヘボ整形外科医は、このことに気付かず、あるいは気付かないふりをして延々と患者を通院させて利益を上げようとしている。
もちろんこの間、整形外科医に不信感を持つ私は、一切病院や接骨医等にかかっていない。
これまでやってきたことは
.好肇譽奪繊ΑΩ擎未あったような気もしたが、決め手にはならなかったので、最近はやめている。
∨蹇Α今も後頭部のあたりが凹んだ枕を使用している・・・悪くはないが効果は不明。
キネシオロジーテープ・・対症療法としては最も効果的だった。
頚椎症は頚椎に骨棘ができて神経を刺激することによるとされる。しかし骨棘は突然できるわけではない。おそらく徐々に骨棘ができてきて、たまたま姿勢が悪かったりして骨棘と神経が近付き発症するものと思われる。しかしそうなら姿勢を正したりストレッチをすれば治るはずだ。症状が長引くのはなぜだろう。
私の仮説はこうだ。
それは姿勢が悪かったりして頚部に負担がかかり、骨棘付近の筋を傷める。筋肉の弱っている高齢者や運動不足の人に起こりやすい。筋が痛むということは「炎症」を起こす・・つまり「腫れる」ということだ。そして骨棘と腫れた筋肉によって神経が圧迫されるのではないだろうか。したがって姿勢を改善したりストレッチをすれば症状は改善されるが、筋肉の炎症は治っていないので、またぶり返す。
実は10年前同様の頚椎症になって整形外科に通っても治らず、当時は寝るときだけ痛かったので高い枕で対処していた。そして、通院も何もしていなかったのに突然あるとき症状が改善し、その後急速に無症状になったという経験がある。
すなわち筋肉の炎症が起きないように継続的に対処すれば治るということだ。以前は寝るときだけ痛む・・つまり寝る姿勢が炎症継続の原因だったので、枕の対策だけで治った。
ところが今回は座っているときの姿勢でも頚部が痛くなった。だから枕やストレッチだけではダメだったのだ。
今回の対策キネシオロジーテープは筋肉の炎症に効果的なものだ。とにかく患部に貼ればすぐに痛みが取れることを確認していたが、接着が弱くなったり剥がれたりするとすぐ痛みが出てくるということを繰り返していた。貼り続けることが重要だ。首周りは複雑な動きをするのでテープが剥がれやすい。試行錯誤の末に、剥がれ難い方法を見つけて貼り続けた結果、無症状の期間を長くすることができた。
2週間前に、調子がいいのでキネシオロジーテープを貼らないという試みを始めた。その後、痛みはなく完治の予感がする。今でも、気をつけないとやばいかなという程度のレベルなので、しばらく「姿勢を正して」様子を見る必要がある。
しかし、何らかの方法で炎症を抑え続ければ頚椎症は治るのだ!
骨棘が直接神経を刺激しているケースもないわけではない。その場合は骨棘を削る手術しかない。筋肉の問題ではないのでキネシオロジーテープは効かない。
頚椎症にせよ腰痛にせよ、頚椎や腰椎の問題だけが原因ではなく周辺の筋肉が痛んでいることが原因の場合がかなり多い(イメージ的に8割以上)はずだ。世の中にあまた存在するヘボ整形外科医は、このことに気付かず、あるいは気付かないふりをして延々と患者を通院させて利益を上げようとしている。