ハーバード大学などが炭水化物の摂取を減らすと脳卒中や心筋梗塞の危険性が高まると警告した。
おバカな日本のマスコミは、これをそのまま引用して無批判に警告している。
30,40歳代のスウェーデン女性4万人あまりの食生活と発症の関係を調査したらしい。
この記事(論文では記載されていると思うが)の最大の欠陥は、摂取量の絶対値が分からないことだ。摂取量を10段階に分けているだけだ。スウェーデン人のことは知らないが、欧米人は元々炭水化物をたくさん食べるようには思えない。日本人がご飯・おかずと交互に食べる・・つまり主食は何かと問われれば米と答えるのに対して、欧米人に主食という概念があるようには思えない。メインディッシュという言葉があるが、それは肉や魚のことを指す。英語で主食はstaple(principal)foodらしい・・。
つまり多く食べている日本人が少ししか食べない欧米人と比較できるように表現しないといけない。
炭水化物(糖質)が人間にとって必要なものであることは誰でも知っている。問題は過剰なのかどうかということだ。ラーメンライスとかお好み焼きやたこ焼きをおかずにしてご飯を食べる・・それを毎日続けたら過剰だよね。そんな欧米人がいるか?
また報告では炭水化物を減らす人はたんぱく質の摂取を増やすと、勝手に断定している。これも10段階に分けているだけで、カロリー値など絶対的な数値が示されていない。肉食人種とも言える欧米人並みに肉を食ったら・・そりゃ血管も詰まるぜ。元々過剰な肉食が炭水化物摂取とは関係なく、血栓症やガンなどの要因になることは広く知られている。
栄養や健康に関する研究には統計学上の矛盾が含まれているものも多いので注意しなければならない。
栄養や健康に関する報道には上っ面の、センセーショナルな、つまみ食い的なものが多いので注意を要する。
おバカな日本のマスコミは、これをそのまま引用して無批判に警告している。
30,40歳代のスウェーデン女性4万人あまりの食生活と発症の関係を調査したらしい。
この記事(論文では記載されていると思うが)の最大の欠陥は、摂取量の絶対値が分からないことだ。摂取量を10段階に分けているだけだ。スウェーデン人のことは知らないが、欧米人は元々炭水化物をたくさん食べるようには思えない。日本人がご飯・おかずと交互に食べる・・つまり主食は何かと問われれば米と答えるのに対して、欧米人に主食という概念があるようには思えない。メインディッシュという言葉があるが、それは肉や魚のことを指す。英語で主食はstaple(principal)foodらしい・・。
つまり多く食べている日本人が少ししか食べない欧米人と比較できるように表現しないといけない。
炭水化物(糖質)が人間にとって必要なものであることは誰でも知っている。問題は過剰なのかどうかということだ。ラーメンライスとかお好み焼きやたこ焼きをおかずにしてご飯を食べる・・それを毎日続けたら過剰だよね。そんな欧米人がいるか?
また報告では炭水化物を減らす人はたんぱく質の摂取を増やすと、勝手に断定している。これも10段階に分けているだけで、カロリー値など絶対的な数値が示されていない。肉食人種とも言える欧米人並みに肉を食ったら・・そりゃ血管も詰まるぜ。元々過剰な肉食が炭水化物摂取とは関係なく、血栓症やガンなどの要因になることは広く知られている。
栄養や健康に関する研究には統計学上の矛盾が含まれているものも多いので注意しなければならない。
栄養や健康に関する報道には上っ面の、センセーショナルな、つまみ食い的なものが多いので注意を要する。