仕事用DELLの起動が怪しくなった。最初の電源ONではWindowsが立ち上がらない。一旦電源をOFFして、再度ONすると正常に起動する。
DELLサポートに電話したら、「内蔵HDDの故障・・部分的欠陥です」と断定された。勿論保証期間は過ぎているので自費購入せざるを得ないが、ここからドタバタが始まった。
結果的には問題は無事解決したがスムーズには行かなかった。もう一度やれと言われたら、短時間で完璧にやる自信があるけど、HDDの故障なんて忘れた頃にやってくる。

まず代替のHDD購入から
DELLは互換品を探し難い。HDDを外してみると(DELLはネジ2個外すと簡単に引き出せる)、WD(ウェスタンディジタル)製だ。結局間違いのないようにWD製を買うことにした。2.5in.のHDDにはインタフェースが複数種類あって自信が持てないので、万一のことを考えて同一メーカにした。価格コムで調べたら国産品より安かったのも理由・・。また、国産品と言ってもほとんど海外メーカOEMか海外生産らしい。バッファローはかなりWDのOEMらしい。80GBのHDDを探したら、どこの会社でもとっくに製造中止になっていて、最低でも320GBなので、これをネット通販で購入。送料込みで6615円だった。まぁこれはちょっと手間取った程度かな。

コピーソフトの準備
新品のHDDを取り付けたらOSやプログラムのインストール、データのバックアップと再設定などなど厄介なことおびただしい。検討している内にHDDをOSまで含めて丸ごとコピーするソフトがあるらしく、それもフリーソフトがあるのがわかった。書き込みで評判のよさそうなものからEASUS Disc Copyに決めた。起動CDを作るのが一般的なようなので、ソフトをダウンロードしてCDに焼く。
ここで最初の失敗。CDにデータとしてそのままコピーしたらダメだった。起動CDにするには「イメージでコピー」する必要があるのだそうだ。何のことやら理解できないけど、前に進もう・・。

コピーソフトの立ち上げ
起動CDはできたけどCDを入れて電源を入れても無視される・・また失敗か・・よく調べたら「DELLロゴ表示のタイミングでF12を<複数回>クリック」するとよいことがわかった。これでブートメニューが立ち上がり、無事にソフトは立ち上がった。

HDDケースを準備していなかった
しかしここで「HDD2個をつないだままにしないとだめではないか」ということに気付いた。そこですぐにHDDケースを発注(アマゾンで送料無料で709円)して入手した。これはUSBにインタフェースを変換するもので、なにやらLSIも使われていて、値段の割には複雑な装置だ。
ここで次の失敗に気付く。WDの320GBHDDとケースのコネクタが違っている。ケースはIDEでHDDはSATA・・これって違うものなのか。ケースはピンコネクタだけど、HDDは基板コネクタで全く違うものだった。そこで危険な技に出る。以前使っていた東芝のHDD(80GB)がピンコネクタだったので、これを経由してコピー(つまり二度手間)しようというものだ。HDDが調子悪くて交換していたものだから、エラーになる恐れがある。別に持っている外付けHDDを使ってもいいのだけど、中身が全部消えるので面倒だ。東芝HDDで失敗したときの対策にしよう。

いよいよコピー
そしてコピーソフトを起動したところ、今度はコピー先がメモリ不足と指摘された。同じ80GBなのに、東芝の方が物理的な容量が100MBほど少ないと言うのだ。最後の方には重要なデータはないだろうと割り切って、コピー敢行! 1時間ほどで完了。正確には→東芝が59分、→WDが68分で、一応エラーはゼロだった。欠落するならEドライブだろうと思い、外付けHDDにバックアップしていたものをリストアしておいた。

問題は解決
新しいHDDで順調に立ち上がり、見た目には全く同じ状態だ。以前の症状から「冷えているときに一度では立ち上がらない」ということだったので、一夜明けて今朝、一抹の不安を抱きつつ、電源ON・・・一発で立ち上がった(感激)。

パーティションの変更
増えた容量分はUnallocatedなので、EASUS Partition Masterというフリーソフトをダウンロードして使ってみた。英語なのでいまひとつ自信を持って進められない。日本語で解説している誰かのサイトもあるけど古いVer.で説明している。・・・しかし何とか理解できて、全てEドライブに指定(Cは40GBのまま)して終了。これも終ってみれば実に簡単な作業だった。
ここで気付いたのは起動CDなど作らなくても、このソフトを使えばHDDまるごとコピーができるということだった。もちろんこのソフトはWindows上で動くので、Windowsが立ち上がらない故障のときはCD起動が必要になる。今回の件は、CDを作らなくてもよかったのだが、まぁそのうち役立つだろう・・(苦笑)

私のパソコン知識は5段階で2か3くらいだろう。熟練者にはどうってことのないことでもいちいちつっかかるけど、まぁなんとかなる。問題が解決したときの爽やかさはまた格別だ。