あけましておめでとうございます。
年初より普通のブログになります。近況報告・周辺報告を続けます。
年初より普通のブログになります。近況報告・周辺報告を続けます。
昨日は久里浜天神社で初詣をしたその足で銀座に向かい、義父の米寿を祝う食事会をやった。
正月に東京に足を運ぶことも少ないので、浅草浅草寺にも初詣に出かけた。
都営地下鉄浅草線を降りるとすぐに行列の最後尾があった。そこから雷門、仲見世をゆっくり進んで30分以上(時間がよく分からない)・・・ようやく本堂の前に着いた。ここから入場規制があって本堂の中に進み、お賽銭を投げてお祈り・・・
帰りに仲見世の脇の通りの「スカイツリーの見える喫茶店」で休憩して帰った。雷門の前に戻ったときにはもう夕方の5時前で、これより交通規制を解除する旨のアナウンスが流されていた。あれだけ人の波にうずまっていた雷門前の人通りはまばらに・・・夕方が一番のねらい目みたい・・。
正月に東京に足を運ぶことも少ないので、浅草浅草寺にも初詣に出かけた。
都営地下鉄浅草線を降りるとすぐに行列の最後尾があった。そこから雷門、仲見世をゆっくり進んで30分以上(時間がよく分からない)・・・ようやく本堂の前に着いた。ここから入場規制があって本堂の中に進み、お賽銭を投げてお祈り・・・
帰りに仲見世の脇の通りの「スカイツリーの見える喫茶店」で休憩して帰った。雷門の前に戻ったときにはもう夕方の5時前で、これより交通規制を解除する旨のアナウンスが流されていた。あれだけ人の波にうずまっていた雷門前の人通りはまばらに・・・夕方が一番のねらい目みたい・・。
浅草寺本堂は観音堂と呼ばれ、大化元年(645年)の創建だが、今と同じように立派になったのは慶安年間、徳川家光の時代である。たびたびあった江戸の大火でも消失しなかった観音堂だが、昭和20年の空襲で焼け落ちた。昭和33年再建の今の建物は家光の頃と同形ではあるが鉄筋コンクリートである。

