菅首相の「浜岡原発停止要請」について・・・
大勢の人と会うこともあったので、何人かに「どう思う?」と尋ねてみた。
「菅の思いつき、スタンドプレーだ」などと菅さんまったく人気がない。
「安全でないからダメというのなら包丁もダメなのか」と極論を言う人・・。
菅さんに関係なく「原発100%神話を唱えていた東大の先生が・・」と話題を変える人・・。
飲んでいたので、どんどん話は発散して意見聴取はうまくいかなかった(笑)。
私は菅さんや今まで菅さんのやってきたことは大嫌いだけど、今回の決断には「一応の評価」をしている。政治家らしい決断だ・・と。今までのイラ菅やグズ菅よりはずっといい。
と言っても私は原発反対論者ではない。浜岡は停めなくてもいいのでは・・とも思っていた。
しかし政治家は世論が沸騰しているときに、どこかにスパッと線を引く決断をする必要がある。それが論理的に正しいかどうかとか、誰かに言いくるめられたのかとか、大して相談していないとか・・はどうでもいいのだ。
政治家は思考のプロセスではなく結果で評価されてしかるべきだ。選挙は理由はどうであれ負ければ責任を取らねばならない。約束を反故にしたら責められる。
従って今回の決断で「世論を収束できなかった」ときは、つまり「原発停止が浜岡よりさらに拡大してしまった」ときは菅さんがマイナス評価される、つまり責任を取るときなのだ。

イメージ 1
「名所江戸百景」今昔:「目黒千代か池」
南北朝時代に新田義興が矢口の渡しで最期を遂げたとき、侍女の千代がこの池に身を投げた・・ということは愛人だった?
  
読み解き江戸時代:異国船打払令、「外国船は問答無用で砲撃せよ!!」
水戸の大津浜にイギリス人が上陸したとき幕府は「敵意がない」として開放して、水戸藩は攘夷論の先鋒だったので怒り心頭・・。一方薩摩の宝島にイギリス人が上陸して略奪行為に出てきたときはリーダーを狙撃して殺し、追い返した・・。
    
街道を行く:甲州道中⑮「勝沼宿~石和宿」、中山道20「追分宿」21「小田井宿」
  
三都&町物語:江戸「紅葉山」、備前「岡山」
岡山は我が故郷だが、厳密に言うと違う。私は隣町の生まれで、そこは備中だった。高校は岡山に通ったのだけどね。
  
日本全国「藩」事情:「古河藩」
 
暮らし大全:「江戸時代に発展した人形」「漆工芸の頂点、蒔絵」「美しい宝石」
日本橋人形町は人形浄瑠璃一座ができて、人形職人、人形の商店、人形を操る人形師などが集まり、人形町と呼ばれるようになったが、俗称であって正式な町名ではなかった。後に「からくり師」と呼ばれるからくり人形の職人も住むようになった。
  
偉人・奇人列伝:「相馬大作」