25グループへの細分化が発表され、今日から細分化して予定が発表されるようになった。・・・と言っても、今日と明日は計画停電の予定はない。だんだん暖かくなって実施されない日が増えていきそうだ。夏になって忘れた頃にまたやってくる?

さて今回の細分化では東京23区や横浜中心部の対象外地域を対象に組み入れることは見送られている。したがって大方の地域では細分化グループがわかっただけである。
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
丁目ごとの詳細グループ分けは上記の資料参照方。

今回の改訂で横須賀市の情報と東電の情報はかなり近づいたが、それでも矛盾が多く残るのでこれに触れておこう。

横須賀市は「市内はすべて3D」としているが、東電の表では「北部に1Eがある」状態で矛盾している。
私が指摘した衣笠周辺の不思議な除外地域は、東電の表が横須賀市の情報に近くなっているので、ここが対象外であるのは間違いなさそうだ。しかし何でここが?という疑問は残ったままだ。
金谷、鶴が丘、平和台、望洋台、汐見台、逸見が丘は東電の表から消えて、横須賀市の情報と一致した。
平作、佐野町は一部丁目が対象だった東電の表から消えて、横須賀市の情報と一致した。
池上については東電のひょうから全域対象外だが、横須賀市の情報では1丁目が対象になっている。
小矢部と坂本町の1丁目は東電の表に残っているが、横須賀市の情報では全丁目が対象外である。

一方、本町2丁目、鴨居2丁目、久里浜2丁目が1と5の両グループに登録されるという矛盾は東電の表で解消し、横須賀市情報と一致した(やはり単純ミスだったようだ)

もちろんハイランドは今まで一度も計画停電していないけれど、東電の表でも横須賀市の情報でも対象外になってない。