計画停電については情報が錯綜していて混乱している人が多い。デマも飛び交っている。
東電が計画停電を発表した初期の頃、私が東電のHPで数日分の計画を確認したしばらく後、NHKの記者が「東電は計画停電の予定を公表していない」と発言しているのには驚いた。確かに東電からはプレスリリース(PR)が大量に発行されているけど、こいつらは「紙」しか見ないのだと軽蔑してしまった。この表が新聞に掲載されるようになったのは数日後のことである。時代遅れのマスメディアにあきれてしまう。
http://www.tepco.co.jp/images/week_schedule.pdf

それはさておいて、計画停電はよく整理しないと分かり難いのも確かだ。そこでこのページで神奈川あるいは横須賀を中心とする計画停電情報を整理しておくことにしよう。

最初から計画停電対象外の地域について

最近東京23区がほとんど対象外となっていて「不公平だ」の声が上がっている。東電もグループ分けを細分化して住宅地などを対象地域にしていくだろう。元々主要駅周辺の中心部を停電にすると混乱が大きくなるから都心部を対象外にしたのだから・・。
実は横浜の中心部(横浜駅、新横浜駅を中心とする地域)でも対象外の地域があることは東京ほどには知られていない。西区と中区は全域対象外なので分かりやすいが隣接する神奈川区などでもかなりの部分が対象外なのだ。これによって私の知人の住んでいる杉田(磯子区)なども広範に対象外である。ここらも23区と同趣旨であり、同様の見直しがなされるであろう。杉田の場合は1~6丁目は対象外で、7~9丁目が対象(第1G)という分かり難さだ。

もう一つ確認できているのは米軍基地である。横須賀基地の場合は対象外になっているのはほぼ基地の敷地だけであり、隣接地域(神奈川歯科大や湘南短大など)は対象外になっているように見える。一方、厚木基地の場合は一部の隣接町内(綾瀬市寺尾台など)が対象外になっている(すべての隣接ではない)。したがって、「基地周辺は停電させない」というような漠然としたやり方ではなく「基地に電力を供給している変電所の対象地域は計画停電対象外」というのが正しいと思われる。

それ以外に少なくとも横須賀市では対象外地域は見当たらない。
にも関わらずこの近く(ハイランドや岩戸)が停電せず、発電所の近くでも停電したというのは別の理由があると思われる(私の推理する要因は送電鉄塔の航空障害灯だけど・・)。

以下に計画停電地域に関する関連サイトを紹介しておこう。
ヤフーの計画停電マップ:色分けされていて分かりやすいが丁目との対応が分かり難い
http://map.yahoo.co.jp/pl?fa=whm
グーグルの計画停電マップ:丁目の脇へのドット表示なので対応は分かりやすいが境界が分かり難い
http://teidenjapan.appspot.com/ja.html
東電の計画停電リスト:丁目ごとのPDF・・大元情報だがすごい行数
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf

ではまた次回・・