
隣のアパートとの境界の生垣を我が家の2階から撮影した。ここには紅要糯(べにかなめもち)を植えている。べにかなめもちは春になると赤い芽が出てきれいなのでよく生垣に使われる。新芽は放っておくとどんどん伸びるので剪定してやる必要がある。しかし、元気なので6月にはもう一度赤い新芽を出してくる。だから本来は上から見ると一面赤色になる。
しかし、写真で見るように赤い葉を抑えて、黄緑の新芽が支配している。これが自然薯の新緑である。自然薯は毎年冬には地上部が枯れて、春になると再度蔓を伸ばす。蔓は年々太くなっていく。これは地下茎(つまり芋)の成長に伴うものである。今年の蔓は径数ミリのものもあり、芋が大きくなっているのではないかと期待できる。
去年は放置しておいたら葉を虫に食われて、あまり元気がよくなかった。そのためか「むかご」も不作だった。今年は薬を撒いていたおかげで元気なので、豊作になるかなぁ。それにも増して芋を掘り起こすのが楽しみだ。もちろん、ここの土の層は浅くすぐ岩や瓦礫にぶつかるので形のいい自然薯が収穫できるはずもない。でも30センチくらいでもいいから「自家勝手栽培」の自然薯を食べてみたいものだ。
出来事(~7月13日)
生活:会社の先輩の(一時上司だった)Oさんが急死して告別式に参列してきた。前にも心臓病で倒れて入院したということは聞いていたが、その後元気になっていたのに・・。
久しぶりに2日間仕事をした。新しいシステムの勉強を兼ねての作業なので手間はかかるが、まぁ慣れてきた。
横須賀市長にメールを送っておいたら、返事が来た。1000通以上のメールを全部読んでいるとのこと・・。私のことは覚えていて気さくなメールで、「皆さんにこんな返信をしています」という内容だった。「公選法の規定で当選お礼はできないので・・」というような言い訳?付きだった。お礼は必要ないよね・・・とにかくがんばってくれれば・・。
園芸:キュウリの収穫は続いている。現役引退後実家で農業をやっているHさんに「下膨れになるんだけど・・」と尋ねたところ「キュウリはたっぷりの水と肥料をやらなければダメ」と言われて大反省・・。
アイスプラントの種からの栽培は失敗気味・・。成功しそうなのは今のところ1本だけ・・。小さい苗の移植、高温期の種蒔き・・・いずれも失敗の原因らしい。そのほかは順調に生育中。ミニトマトやナスの収穫はちらほらだが、今後に期待。オクラやゴーヤ、ピーマンはもうじき収穫期に入りそう。
運動:Wii Sports Resortで運動・・?。妻と対戦するためにWiiモーションプラスを追加購入してきた。あさっては房州でラウンド予定。