
買い替えは2011年ごろでもいいかと思っていた。ところが今年はエコポイントが付くことになった。地デジの普及と景気促進を兼ねたものらしい・・。そこで「じゃあ、今買おうか」という気になってしまい、あっさり買ってしまったのだ。42インチに昇格?したので23000ポイント付くらしい。
REGZA42H8000はHDD録画機能が付いている・・・我が家に必須の2画面表示もできる・・・そこそこに低消費電力である・・・という条件にかなうのは、非常に少ない。買う前は、液晶TVはやはりSHARPかPANASONICにしようかそれともSONY・・・などと考えていたのに、TOSHIBAで決着してしまった。
どれくらいエコなの?と、思ってSHARPの取説を出してみたところ、何と!どちらも同じ消費電力(170W)だった。何だ、我が家の二酸化炭素排出量は不変ではないか・・・古いものを捨てて新しいものを買うのだから、この点だけでは逆エコだ。それでも23000ポイントもらえるのは不思議だなぁ。
液晶はブラウン管に比べて圧倒的に消費電力が少ないように思われるかもしれないが、それは誤解だ。液晶自体は電力をあまり消費しないがバックライト(多くの場合蛍光管、最近はLEDも・・)の消費電力が大きいのだ。原理的には明るさに比例して、そして面積に比例して(ということはインチの二乗に比例して)電気を食うはずだ。まあ、ブラウン管32インチと同じなのだから、面積あたりではかなりエコだとは言える。
しかし、ちょっと待てよ? エコ基準値達成率243%と書いてあるぞ。ということは目標値は170Wの2.43倍の413Wということか?? 目標値と言うのは目標を設定したときの最高水準のものらしい。ええっ??ちょっと前の42インチ液晶TVは400W以上だったの? それともブラウン管と比較しているのだろうか?
いずれにしてもエアコンや冷蔵庫などにも示される「エコ達成率」はなんだか怪しい数字だ。
まあ、私はエコポイントがもらえればいいけど・・。古いものをリサイクル処理すると3000ポイントもらえるらしい。指定業者に料金を払って「証明書」をもらわなければならないけど、町内を走り回っている「粗大ゴミ回収業者」に頼むのとではどっちがお徳なんだろう?
出来事(~6月10日)
生活:こないだは大津で新左衛門講演。しかし、それ以外は仕事も一段落して暇・・・。
園芸:日陰用のゴーヤ(プランター)のネット張り、追加のゴーヤのネット張り、朝顔のネット張りを終えた。まだ、それぞれの苗は未熟でネットまで届いていないけど・・。ゴーヤは苗の総本数20本くらいになって量産体制? アーティチョークの苗が1本根切り虫とナメクジの総攻撃に遭って倒された。ナスとキュウリ、ミニトマトの実が成長し始めた。お蔵の苗は今のところ(半透明プラスチック引き出し利用の)特製温室のおかげで順調生育中。ハバネロの苗も(半分の4本)定植した。
運動:Wiiのみ。Wii収納もすっきりできるテレビ台を購入し、電源・アンテナコンセントもやり変えたので、ずいぶんすっきりした。運動スペースも広がった?? 今日はWiiシェイプボクシングの上級を2本(30分くらい)やったら、大汗をかいてしまった。