イメージ 1

今年は自家栽培したスナックエンドウから種を採った。これを10月になって色々な場所に蒔いて見た。
庭の南側に置いたプランターに蒔いたものは全滅した。蒔いてから2度ほど豪雨があって水溜りができたりしたことがいけなかったのだろうか。その結果として土が固まってしまったのだろうか。昨年育てたプランターと同じものだが、オクラを植えていた畑の土と入れ替えたので、連作被害的なことはないと思う。庭の南は日当たりがよくて北風が当たらないので育ちがいいのだけど・・。
畑のゴーヤの跡に蒔いたものは発芽率7割くらいだった。ただし一部育ちの悪い苗(枯れそうな苗)があるので、ここは連作の影響が出ているかもしれない。昔植えていた壁際もに蒔いたものは発芽率5割くらいだった。
したがって苗が不足するので、11月に入ってからポットに蒔いてみた。土は新しい園芸用の土を使用した。写真は2粒ずつ11個のポットに蒔いて2,3週間経過後の状態である。発芽率は5割に満たない。蒔いた後に寒い日が続いたので、そのせいかもしれないがよく分からない。

結論:まだ暖かい時期に新しい土のポットに蒔いて水管理(少なすぎず、多すぎず)をする(南面軒下がいいかも)といい・・・ホントかなぁ?

出来事(~12月2日)
生活:今週中には本の印刷が出来上がりそうだ。市の図書館に5冊ほど寄贈する予定。6日に講演をする予定なので宣伝用?のチラシも作った。ホームページも完全リニューアルした。「著書とHPのコラボを演出」と言えばかっこいいが・・・内容がマニアックすぎるねぇ。
このところ仕事も集中気味でやや忙しい毎日・・。
園芸:ブロッコリーが随分大きくなってきたけど、冬収穫の場合はゆっくり成長するので、年末ぎりぎりかなぁ。小松菜が結構密集しているので「収穫したら」と妻に言うと「寒いから・・」だって・・。紅大根が大分大きくなってきたが、いつ収穫すればいいのかよく分からない。
運動:このところ完全に運動不足・・・お陰で便秘?