イメージ 1

今、漬物に凝って?いる。
と言っても、「いも床」に色々野菜を漬けてみているという程度のことだが・・・。
「いも床」はテレビで見たものだが、会津地方には古くから伝わっているらしい。ジャガイモを茹でて(実際にはラップして電子レンジで加熱しただけだが・・)、皮をむいて、熱いうちにすり潰して、これに砂糖と塩を混ぜて、いも床の出来上がり! 麹やぬかなどを使わなくていいので手軽だ。なお材料の重量比率はジャガイモ5:砂糖3:塩2だ。会津ではもう少し塩を増やすらしいが、これでも結構塩は効いている。2,3日は寝かすほうがいいようだ。すぐに漬けたら、少ししょっぱかった。
左のタッパウェアの中味は総量1kg分(大きいジャガイモを2個)で、少しずつ取り出しながら使っている。ジップロックに入れてあるのは、ゴーヤとニンジンだ。ゴーヤは中の綿をきれいにとってさっと茹でてから使う。ニンジンは生のまま・・。袋の中に野菜といも床少量を入れて軽く揉んでいも床をまぶしつけて保存・・。1.5日経ったところで、さきほど昼食で試食してみたが、ニンジンはそこそこ漬かっていて美味しかった。ゴーヤはもう少しかな・・・前に漬けたものの方がよかったけど、それは茹で方の問題? 手前の小さなタッパウェアの中は熟していないミニトマトとマイクロトマトだ。さっき漬け込んだばかり・・。
何でそんなものばかり漬けるのかって? ゴーヤはできすぎて困っているから・・。ミニトマト・マイクロトマトはもうそろそろ片付けてブロッコリーを植えたかったから・・・。廃物利用か・・。青くても捨てるのはもったいない・・。ゴーヤやミニトマトは実験的な試みだが、普通のナスやキュウリのいも床付けは十分美味しいよ!

出来事(~9月25日)
生活:新左衛門の出版に向けての執筆は90%完了した。まあ、これからが大変なのだろうけど・・。書いているうちに、また調査(公文書館や関係者との面談)に出かけたくなってきた。きりがないけど・・・。ひょっとすると今年中に出版できるかなぁ。
園芸:ミニトマトとマイクロトマトを片付けた跡にブロッコリーの苗を定植した。合計13本になる。オカヒジキを片付けた跡に「紅大根」の種を蒔いた。ちょっと前に空いているところに小松菜を蒔いたら、ちょうど今双葉状態・・。ほうれん草の苗はこないだ風にやられて半分くらいしか育っていない・・・・追加で蒔いておこうかな。小ナスとピーマン(各2本)とミニトマト(1本)が片付けられない・・。ゴーヤの収穫はほぼ終わった。
運動:時々自転車に乗るくらいで全然・・・。WiiゴルフではNISSAN OPENで優勝!