これはエジプト土産の定番、パピルスだ。パピルスはカヤツリグサ科の植物の名前で、長さ数mの茎があってその先に放射状の葉がついている。その茎の繊維を使用して紙を作る。和紙などの作り方とは随分違う。店でデモしていたのは、その茎を縦にスライスして1cmか1.5cm幅の長い薄片を作りそれを水にさらしておく。それを市松状に縦横に組み合わせていく。茎を切りそろえたその長さが紙の大きさとなる。これをプレスで圧縮する。これを乾燥するとパピルス紙の出来上がりだ。ここで問題なのは何故くっついて一枚の紙になるのかということ・・・。どうも、水にさらしたとき最近が繁殖し、植物組織が粘性物質に変わるらしい・・。日本では縄文の時代に、こんな文明が栄えていたとは・・・。エジプトの観光地ではどこでも、パピルス売りに声を掛けられる。日本人と分かると「10枚千円」とか「20枚千円」とか言ってくる。めちゃくちゃ安いのは、もちろんにせものだからだ。にせものはパピルスの代わりにバナナの葉を使うという。バナナの葉は変色しやすくもろいらしい・・。ひょっとするとバナナでもなく普通の紙製なのかもしれないけど・・。トルコでもエジプトでも千円札が通用するのは同じ・・・。
本物は大きさと絵の精細さ(細かいものは高い)と絵の具(例えば金を使ったり、多色であったり)による。まあ、数千円も出せばそこそこ立派なものが買える。
出来事(~6月2日)
運動:31日は館山でコンペ。最下位に沈んでしまった。S口さんとのマッチプレイも18ホール目で力尽きた。このところ後半に体が硬くなって(疲れを感じているというわけではないが・・・・)引っ掛け、フックで自滅することが多い。このままではゴルフが面白くなくなってしまう。何とかこの状況から脱却したいが・・・それとも歳かな??来週もコンペだけどまた無理だろうな・・・こっちのコンペは3年間で2回優勝している相性のいい会だけど、ハンデもきつくなっているし・・・。
園芸:今日は庭木と芝生の「散髪」をした。直後に雨が降り始めたので、よかった・・。明日は台風が近づいてくるらしいけど、大丈夫かなぁ。ゴーヤと朝顔の棚のネットの準備を始めたが中断・・・天気がよくなったら再開しよう。
生活:明日は車の修理で販売店に行く予定。ついでにホームセンターでテラスのタイルを見に行くつもり・・・。数年前にテラスに安いウッドタイルを置いたが、大分腐食してきたので、今度は少々高くなっても長持ちのするものにしよう・・・。
運動:31日は館山でコンペ。最下位に沈んでしまった。S口さんとのマッチプレイも18ホール目で力尽きた。このところ後半に体が硬くなって(疲れを感じているというわけではないが・・・・)引っ掛け、フックで自滅することが多い。このままではゴルフが面白くなくなってしまう。何とかこの状況から脱却したいが・・・それとも歳かな??来週もコンペだけどまた無理だろうな・・・こっちのコンペは3年間で2回優勝している相性のいい会だけど、ハンデもきつくなっているし・・・。
園芸:今日は庭木と芝生の「散髪」をした。直後に雨が降り始めたので、よかった・・。明日は台風が近づいてくるらしいけど、大丈夫かなぁ。ゴーヤと朝顔の棚のネットの準備を始めたが中断・・・天気がよくなったら再開しよう。
生活:明日は車の修理で販売店に行く予定。ついでにホームセンターでテラスのタイルを見に行くつもり・・・。数年前にテラスに安いウッドタイルを置いたが、大分腐食してきたので、今度は少々高くなっても長持ちのするものにしよう・・・。