この写真は久里浜から大島に高速ジェットで向う途中で船窓から撮った富士山だ。これだけよく見えるのは冬の天気のよい日でなければ無理と思う。

一番上は久里浜港から出た直後、右に見えるのは東京電力横須賀火力発電所の煙突、その左に小さく見えるのはごみ焼却場の煙突だ。富士山は野比の山の向こうに見える。これだけはズームではない。
二番目は野比海岸沖から見たところで、三番目は三浦海岸沖からの写真だ。三浦海岸にも温泉リゾート「まほろば」やマンションが建って、高層ビルが目立つようになった。
四番目は剣崎沖。剣崎灯台が左に見える。明治4年の初点灯で、日本最初の洋式灯台である観音崎灯台が明治2年の初点灯だから、こちらも結構古い。
五番目は城ヶ島沖。左側に城ヶ島、富士の左下に見えるのは城ヶ島に渡る橋だ。写真では確認できないが、ここの城ヶ島灯台は明治3年の初点灯である。しかし17世紀頃から篝火が焚かれていたというから、観音崎よりも歴史は古い。
六番目は伊豆半島沖だが、どの当たりかよく分からない・・・。

一番上は久里浜港から出た直後、右に見えるのは東京電力横須賀火力発電所の煙突、その左に小さく見えるのはごみ焼却場の煙突だ。富士山は野比の山の向こうに見える。これだけはズームではない。
二番目は野比海岸沖から見たところで、三番目は三浦海岸沖からの写真だ。三浦海岸にも温泉リゾート「まほろば」やマンションが建って、高層ビルが目立つようになった。
四番目は剣崎沖。剣崎灯台が左に見える。明治4年の初点灯で、日本最初の洋式灯台である観音崎灯台が明治2年の初点灯だから、こちらも結構古い。
五番目は城ヶ島沖。左側に城ヶ島、富士の左下に見えるのは城ヶ島に渡る橋だ。写真では確認できないが、ここの城ヶ島灯台は明治3年の初点灯である。しかし17世紀頃から篝火が焚かれていたというから、観音崎よりも歴史は古い。
六番目は伊豆半島沖だが、どの当たりかよく分からない・・・。
出来事(2月19日~20日)
生活:キャノンのプリンタが故障。故障表示が出てうんともすんとも言わなくなった。電話でメーカに聞いてみたが、結局修理に出すしかない・・・。今日、ヤマト運輸がやってきて梱包して持って行ってくれる。もちろん2年以上経っているから有料だ。安い補充インクを使ったのがまずかったかな。「安物買いの銭失い」を絵に描いたような話・・・。
運動:今日は久しぶりに自転車でお出かけ。ハイランド~神明町~野比~久里浜と都合3回坂を登ったので、いい運動になった(と言っても、電動アシストだけど・・)
園芸:このあと、ちょっと植え替えなど・・・。
生活:キャノンのプリンタが故障。故障表示が出てうんともすんとも言わなくなった。電話でメーカに聞いてみたが、結局修理に出すしかない・・・。今日、ヤマト運輸がやってきて梱包して持って行ってくれる。もちろん2年以上経っているから有料だ。安い補充インクを使ったのがまずかったかな。「安物買いの銭失い」を絵に描いたような話・・・。
運動:今日は久しぶりに自転車でお出かけ。ハイランド~神明町~野比~久里浜と都合3回坂を登ったので、いい運動になった(と言っても、電動アシストだけど・・)
園芸:このあと、ちょっと植え替えなど・・・。