イメージ 1昨日の節分には恵方に向って太巻きを食べたかな? 一本食べる間は無言でなければならないなんて、そりゃ無理だ。
さて恵方というのは図の「丙(ひのえ)」→「甲(きのえ)」→「庚(かのえ)」→「丙(ひのえ)」→「壬(みずのえ)」で循環する。今年は南南東(丙)で、来年は東北東(甲)が恵方になる。
北が「子(ね)」で30度ごとに十二支が進んで循環する。そしてその間15度のところに、十二支ではない方位名が名付けられている。「戌(いぬ)」と「亥(い)」の間は「乾(いぬい)」として北西の呼称として有名だ。南東の「巽(たつみ)」つまり「辰(たつ)」と「巳(み)」の間も有名だ。北東の「艮(うしとら)」は知る人ぞ知る・・・。南西の「坤(ひつじさる)」に至っては、ほとんど聞いたことがない。
江戸時代の人は方位が十二支で表されることは知っていたが、十二分割はあまりに煩わしいので、四分割の東西南北だけに採用し、上記のような八分割で方位を示したようだ。そしてそれ以外の部分を埋めているのが、十干の甲乙丙丁戊己庚辛壬癸が間を埋めるはずだが、、なぜか戊己は見当たらない。

昔の日本の方位の呼称は非常に不統一なものだったのだ・・。

出来事(2月3日~4日)
生活:1日には確定申告を済ませた。平成町の商工会議所に特設会場ができている。午前中に行ったら、行列はゼロで、書類確認の数分で終了した。
園芸:確定申告のついでに隣のホームズでレーキを買った。3月の芝の目土入れに使う予定だが、畑の土を均すのにも使えそうだ。また、飛び石を1枚買った。和室の窓から庭に出るとき、植えているものを踏んでしまうので、自然石の踏み石(Stepping Stone)にした。
運動:今日のゴルフは中止、すごく快晴になったのでもったいない話だ。高台に住んでいる人が多いので、自宅からフェリーまで辿り着けない・・・。今日は、その代わりと言っては何だが、道路と駐車場の雪かきで半日過ごした。