昨日初めてETCを使用した。最初にゲートに入るときはハラハラするね。それって、私だけ? 同乗していた妻も、佐原インター入口でゲートが開いたときは思わず拍手していた。
それには訳がある。このETCは私が取付けしたものだから・・・。何せ、本当に正常作動するかどうか事前の確認はできないので、ゲートに車を突っ込むまではやはり不安・・。身動きできなくなったら恥ずかしいもの・・。
私が買ったのはパナソニックのCY-ET906KDで松下のアンテナ分離型主力製品だ。メーカ希望小売価格14,000円(取り付け工事費別)のものが、ディスカウントショップでは10,000円前後で流通している。これを4,660円+送料630円で買うことができた。実は、2年後に残金10円を支払うことになっている・・・。
これは実は「車載器リース制度助成」を利用したものなのだ。助成金は5,250円と決まっている。条件は、契約期間が24ヶ月以上で、支払回数が2回以上ということらしい。そこで「初回にほとんど支払って、24ヶ月目に残額10円を支払う」という「裏技」が登場したわけだ。確かに契約違反ではない。商売人はよく考えるよね。携帯電話の代理店と付き合っていたときも感心したけど・・・。最後の10円なんか多分双方とも忘れているね。管理や督促するほうがコストがかかる。
というわけで、日曜日の夜、インターネットで発注したら、セットアップしたものが木曜日の朝届いた。金曜日に出かける予定があったので、必死で取り付け作業をしたわけだ。電源線(BATとACCまたはIGN)の取り出し場所さえ見つかればなんてことない工事だ。しかし、最近の車はよくわからない。結局、販売店に行って技術担当の人に教えてもらってオプションセキュリティ装置のインスト下(裏)にあるコネクタの近くで結線した。電線を挟んでペンチでぎゅっと締めると結線されるコネクタ付き電線がおまけで付いている。
暗くなってきたので、テストだけやって、線の始末などは翌朝やった。テストでETCカードを入れたら「エラー・・・」と言われてびっくり、よく見たらカードを裏にして入れていた。
昨日はあちこち行ったので、ゲートを10回以上通ったけど問題なし(当たり前か)。やっと自信がわいてきた。最後の横横佐原で半額ぐらいになっていたような気がするのだけど、ETC夜間割引ってそんなに効くの??
出来事(3月12日~17日)
生活:このところ「新左衛門」の取材、情報整理で忙しい。昨日も江東区の取材(江東区役所、霊巌寺、深川図書館)に行ってきたが、まずまずの成果があった。しかし、東京は、震災と戦災の打撃を最も受けており、どの寺なども古い文書等はすべて焼失したそうで、なかなか難しい・・・。
園芸:もうスナックえんどうが収穫できるようになった。妻は娘に会うとかで、お土産?に10個ほど持って行った。取材が一段落したら、そろそろ土壌作りや種まきを始めよう・・。しかし、それにしてもこのところ冬に逆戻りというか初めての冬のような気候だ。
運動:12日に自転車に乗って以来、特に・・・。