
道路はそこそこ混んでいる。ナビ付きだというのに5回も道を間違えた。これぞ八方塞の極みだ・・。神社に着くと、歩いて数分の所の駐車場は空いていて、いっぱい勧誘されたが遠いほう(つまり出易い所)に停めた(1000円)。昼過ぎの境内はそこそこ賑わっているが、無茶苦茶混んでいるわけではない。まっすぐに祈祷の申込書に向かった。何と申込書を書くのに行列・・・。これはさほど時間はかからなかった。しかし、待合室についてからが大変・・・結局2時間ほど待ってしまった。
祈願は大量生産ではあるが、それなりにしっかりした手順を踏んでいく。手水(本来は海水だったらしい)で口と手を清め、白い羽織のようなものを着る。「特に問題がなければ帽子をお取りください」と巫女さんに注意された。前のほうに被ったままの人がいるけど、何か問題があるのかな(笑)。さらに進んで、神殿?に入る前の前室のようなところでお払いを受ける。そして中では椅子に座って、神主さんの祈祷を聞く。名前は何十人か代表で読み上げられているようだが、私たちの名前はない・・・(初穂料が少ないから?)。そして、そこを出て御神札(お札)などを受け取って終わり・・・。
さて、写真は寒川神社でいただいたものだが、私たちは「八方除」をお願いしたので、これは八方除のセットである。「中式」と言って一番初穂料(3000円以上)の少ないものだ。これには5ランクあって、中味が多くなっていく。中央がお札、正式には「板剣神札」で自分の名前が記されている。右側は「御守」で中の小さい御守りを取り出したところ・・・これは財布の中などに入れて置くのにちょうどよい。すぐ左側は「御神土」で下に土の入った袋が出してある。これは後で敷地内に撒くことにしている。その左は「御神酒」・・・これは飲んでよいとのこと。さらに左は「御箸」・・・これも使ってよいとのこと。手前にあるのは「御神供」・・・中に紅白の砂糖菓子が入っている。
「これだけ入っていて3000円は安い」と福袋感覚で思ってしまった。
おみくじは「吉」・・・「争事:言わぬがよい勝ち」だって・・・無理だろう!、「旅行:連れあればよし」だって・・・今年は妻との旅行を増やそう!
出来事(1月2日~6日)
生活:御節と雑煮で67kg台に戻ったが、なかなか65kgに近づかない。一度でいいから、65kgを切っておきたいものだ。世の中、今日から三連休ないしは年末から九連休だが、私はこの三日間仕事だ!!締め切りが近づいているのがあるので追い込みに入らなくちゃ・・・。
運動:4日にYGGで初練習。しかしその後体を動かすことなし。
園芸:やってません。