
写真でも何も城らしいものはないことが分かる。城山は今では公園風になっていて、説明の看板が数箇所あるだけだ。
衣笠城を本拠とした三浦一族の支城(他に佐原、大矢部など)であった怒田城(看板には奴田と書いてある、どっちが正しい?)は、平安時代末期にここ吉井に築かれたが、実はこのあたりは縄文時代から古墳時代にかけて集落のあった、いわゆる吉井貝塚である。その後も畑になったり、造成されたり、京急久里浜線の用地として削られたりで、今は形をとどめていない。三浦一族のことはまた調べてみることにしよう・・。
ここにある解説看板に面白いことが書いてあった。縄文時代には平作川周辺は衣笠あたりまで海だったのだそうだ。これを古久里浜湾と呼ぶらしい。これによるとハイランドの久里浜側の地獄坂や崖は海岸線だったらしい。佐原のあたりでは生育の悪い貝の化石が見つかるそうで、だんだん海が干上がっていったことが説明できるらしい。なるほど・・夫婦橋付近は内川新田と呼ばれて、江戸時代に干拓(埋め立て)されたらしいし・・。
出来事(4月12日~13日)
仕事:定例の仕事300件分類の発注が来たので、タイトルだけでの粗分類をやった。週末までには終わるだろう。
生活:そう言えば一昨日、三崎で買ってきたマグロの目玉を食べた。簡単なレシピつきだったのでその通りやってみた。3度茹でこぼし、生姜とねぎで臭みを取り、網であくを取りながら・・・・結構でかいので、手こずった。これに醤油とみりん、酒、砂糖を加えて煮ること30分・・。これが二人分の主菜になった。ほとんどがゼラチン質、一部が血合い肉なのでさほど美味しいわけではないが、目の周りの骨以外全部平らげてしまった。ゲテモノは嫌いなはずの妻も、コラーゲンには「目」がない・・。
園芸:空いているところに二十日大根の追加種まき・・。トマト・キュウリ・ピーマン・ナス苗を買ってきて植える予定の場所を耕して、堆肥・化成肥料・苦度石灰を鋤きこんでおいた。
運動:吉井・久里浜コースサイクリングのみ。衣笠城址の上り数10mは徒歩でないと無理・・。最後の御林は山の上で、仕方ないので自転車を押して登った(ぜいぜい)。天女水の碑は発見できず・・。どうもさらにてっぺんから下ったところにあるらしい。登るのが大変なので、今日のところは勘弁してやろう?。