イメージ 1

イメージ 2

21日は靖国神社の桜と隣の桜の同時開花だったわけだが、同時に日本のヤキューが花開いた日でもあった。桜の季節は、春の高校野球、ペナントレース開幕と続く野球の季節でもある。
さて、写真は隣の桜の開花経過写真だ。一気に3分から5分程度まで開花が進んだように見えるが、実は下の方の枝がこうなのであって、上の方の枝はまだ1分未満だ。この分だと見ごろは来週の中ごろから週末にかけてだろうか。でも暖かい日が続くと一気に満開になってしまうかもしれない。

出来事(3月22日~24日)
仕事:ボランティア(趣味)の分類や検索式で楽しんでいる。現役時代には馴染みではなかった新しい技術なので、考えているだけで楽しい。現役時代だったら責任を伴うから苦しさも伴ったろうが、今ではパズルを楽しんでいるのと同じ感覚・・・。そろそろ定例業務に着手するかな・・。
園芸:ほうれん草は秋蒔きの分の最終収穫を終えた一方、春蒔きの種が発芽した。近々もう一畝蒔く予定だ。紫キャベツの一株は玉を作ってきたが、もう一株は玉にならないまま花芽が出てきてしまった。とりあえず食べるしかない・・。明日は肥料と用土を買いに行く予定。
運動:昨日は久里浜の歯医者に自転車で出かけた。妻に聞いたルートを通って、帰り道初めてノンストップで帰ることができた。それでもへとへとだったということは、(瞬発力では妻に負けないけど、)持久力では負けているのかなあ・・。
生活:3月分の電力料金は昨年に比べて1700円程度高くなった。ガス料金がゼロになったので、光熱費が安くなったことは確かだ。電力そのものは昨年3月のおよそ2倍消費している。23時から7時までの料金単価が約3分の1になっているお陰だ。だから、今ではウチの洗濯や食器洗いは毎日23時以降になっている。