では「はちまん」なのか「やはた」なのか? ここの場合は、ずっと「やはた」と思っていたが、本当のところはわからない。しかし全国的には「はちまん」のほうが多そうだ。本家本元は宇佐八幡宮、関東でも有名なのは鎌倉八幡宮と「はちまん」が優勢だ・・。いずれも「八幡神社」は第15代応神天皇を祀っている。ところで南無八幡大菩薩と言えば仏様だが、八幡神のほうが先で、仏教伝来後神仏混淆が進んで「南無八幡」という言葉が生まれたらしい。那須与一が的を射るときに発した言葉として有名だ。
さて、今久里浜の八幡神社には初詣用に、本殿正面に茅(多分)でできた輪(写真)が置かれている。いわゆる「輪くぐり」をするためだ。ここでは願い事を念じながらくぐって、左に回ってもう一度くぐって右に回って、最後にくぐって本殿に向かうよう説明してある。小さい頃、田舎の神社で夏祭りがあって、「輪くぐり」をしていたことを思い出す。
出来事(1月4日~5日)
仕事:昨日報告書(その1)を完成させ、今日報告書(その2)作成を終えた。すぐにはアップロード(納品)しないで、明日まで待つことにする。ちょっと時間を空けて見直すと、まずい文章や変換ミスが見つかりやすいからだ。N社もまだ休みだし・・。来週からは、もう一つの仕事(の後半)に取り掛かる予定。
生活:灯油を買いに行った。原油や灯油の卸価格が上がっているらしいが、まだ小売価格には反映されていなかった。でも以前の18リットル千円未満の時代からすれば2割以上上がっている。3缶買ったが、今年は寒いのでどんどん消費してしまう・・。
園芸:特になし。
ゴルフ:2週間ぶりのゴルフ練習・・・依然として調子はあまりよくない。冬場はこんなものかな。N社のSさんに出会った。「ブログ見てます」と言われた。結構な人が年賀状に「ブログ見ているよ」と書いてくれるのだが、書き込みしてくれる旧知の人はほとんどいない。なんか書いてくれええ・・・。