イメージ 1

イメージ 2

今日は目覚めたらもう昼前・・・。朝昼兼用の雑煮を箱根駅伝観戦しながらいただくともう昼・・。外は雨がしとしと・・・。今日中は降り続くらしく、駅伝各選手もびしょ濡れ・・。近所の成田山不動尊にお参りに行く予定だったが、雨天順延・・。年賀状の返事書きをしている間に、長男が戻ってきた。

従って、久里浜の写真はないので、京都の写真でお茶を濁すことにする。長女が引っ越した先の近所に伏見稲荷と東福寺があるので元日の朝、三人で出かけた。

伏見稲荷はこのあたりでは最大の初詣サイトだが、意外に混んでいなかった。渋滞は本殿前の数十メートルだけ・・。本殿裏には有名な千本鳥居(写真)があって、それをくぐって上っていくと裏本殿?がある。さらに山を登っていく2時間コースもあるがこちらは遠慮・・・。おみくじは「凶のち吉」・・・しばらく自重しよう。「おもかる石」というのがあって列ができていたので並んでみる。願い事をとなえて、その石の重さを予測して、持ち上げてみて、予想より軽ければ願い事の実現は軽い・・ということらしい。ちょっと重そうかなと思って持ち上げたら、予想の3倍は重かった。こちらも厳しい・・・。お狐さんが向き合って顔の部分が丸く空洞になっている石像があり、みんなそれに向かって銭を投げているのでやってみた。一発で穴を通すことができたが、本当はその穴のところに乗せるのかもしれない・・。帰りの参道で、きつねうどんと稲荷ずしを食べて、ついでに名物の雀の焼き鳥を食した。2羽(国産雀)で800円台なので高い・・・。肉は少なく、味はどうってことないが、頭の部分を噛むと脳みそ?が出てきて変な感じ・・。

東福寺(写真)の人出は少ない。20人ぐらいの坊さんが経を読んでいた。元日特有の行事らしい・・。ここは紅葉の季節に来るといいらしい。