そう言えば、道路沿い紹介において、県道27号線を忘れていた。ほかの国道、県道は通称名がついているのに、県道27号線にはない。調べてみると非常に複雑な(葉山一色から横須賀野比への)経路をたどっていることがわかった。

葉山一色で国道134号線から分岐して葉山国際CC脇、横横の横須賀インターなどを経て池上十字路で右折して衣笠に向かう。衣笠駅前ロータリーも県道になっているようで小さなループがある。そして衣笠十字路で県道26号線(三崎街道)と交差し、横須賀線、平作川と平行しながら北久里浜駅近くの湘南橋まで進む。湘南橋で再び国道134号線にぶつかるが交差することなく鋭角にUターン・・。湘南橋が立体交差になったため、側道も県道になっていてややこしい・・。道は緩やかに曲がりながら佐原交差点に達する。交差する道は結構広いが、国道でも県道でもなく市道だ。

その先、横横佐原インター入り口を右に見ながら、ゆっくりと上り坂に入る。岩戸団地入り口を過ぎると下りに入り、右側に粟田、左側にハイランドの住宅地を望みながら、ゆっくり下る。ハイランドの中間地点、粟田の端で右折すると新たにできたトンネルがあって、YRPへの近道だ。さらにだらだら下ると島田のあたりで県道は二手に分かれる。左に進む狭い道は旧道で、直進するのはバイパスのような新道だが、新道は突然その先で途切れる。おそらくそのまま直進して海岸(国道134号線)に出る予定なのだろう。

旧道をしばらく行くと通研通りと交差する。右折すると新道の終点を経てNTT通研の横を通って武山に至る。YRPへは通研の脇を通ってもいける。「ぶんわん」さんは今のYRPあたりを抜け道にしておられたようだが、今ではハイランドから、YRP、通研、武山、林・・は佐島方面へ行くときのナビ推奨ルートになっている。県道27号線(旧道)はそのまま進んでYRP野比駅で京急線と立体交差し、三度目の国道134号線接触があって終点となる。

今日はちょっと文章が長すぎる(疲れた)ので、沿道風景写真は明日以降掲載することにしよう。

出来事(12月20日~21日)
仕事:午後からやろう。
生活:特になし。
園芸:明日にかけて雨が降りそうだから水遣りは不要?
ゴルフ:明日は練習に行くぞ!