先の尖った実が、地面に突き刺さって発芽したように植えてある「ヒルギ」。

先日、ホームセンターで出会ったハイドロカルチャー植え。

以前、石垣島に出かけた時に見て、気になっていた実(種)です。

 

 

広辞苑を眺めてみると・・

   ヒルギは、ヒルギ科のメヒルギ、オヒルギ、オオバヒルギの総称。マングローブ(潮間帯の泥地に発達する植物群落)   を形成する。呼吸根、胎生種子をつける。胎生種子は、胚が発育し根が伸長してから、母体から脱落する種子。

これは、オヒルギかな。

 

種、その2。「ツタンカーメンのエンドウ豆」(紫エンドウ豆)。

先日少しだけ立ち寄った実家でもらったもの。知人からもらった豆を植えて収穫、豆ごはんにして食べて、これは少し残したものとのこと。

10月下旬頃植えるそうですが、何個か今植えてみたくなってしまいます。

             (ツタンカーメンのエンドウマメについては、旬の食材百科に由来など掲載されていました。)

 

種、その3。散歩中に拾った山桜の実。ベランダの鉢のいくつかに挿し込んでおきました。