こんにちはニコニコ

日本の神様アクセサリー専門店さんじんぎの店長 神村幸です

 

前回は旧暦と新暦と開運日などについて書きました

今回は、前回少し書きました二十四節気について詳しく書きたいと思います

 

二十四節気は平安時代のころから使われ始められたと言われています

意外と古くから使われているのですね

 

太陽の動きに基づいて割り出されているので、毎年だいたい同じ時期にやってきます

 

二十四節気は「節(せつ)」と「気または中(ちゅう)」と呼ばれるものに分けられます

旧暦で閏月を設ける基準になっていました

 

 

一年の二十四節気は以下のようになっています

 

まずは

二十四節気名  月  現在の暦上の日付

立春(りっしゅん)1月節 2月4日頃

雨水(うすい)1月中 2月19日頃

啓蟄(けいちつ)2月節 3月5日頃

春分(しゅんぶん)2月中 3月21日頃

清明(せいめい)3月節 4月5日頃

穀雨(こくう)3月中 4月20日頃

 

二十四節気名  月  現在の暦上の日付

立夏(りっか)4月節 5月5日頃

小満(しょうまん)4月中 5月21日頃

芒種(ぼうしゅ)5月節 6月6日頃

夏至(げし)5月中 6月21日頃

小暑(しょうしょ)6月節 7月7日頃

大暑(たいしょ)6月中 7月23日頃

 

二十四節気名  月  現在の暦上の日付

立秋(りっしゅう)7月節 8月8日頃

処暑(しょしょ)7月中 8月23日頃

白露(はくろ)8月節 9月8日頃

秋分(しゅうぶん)8月中 9月23日頃

寒露(かんろ)9月節 10月8日頃

霜降(そうこう)9月中 10月24日頃

 

二十四節気名  月  現在の暦上の日付

立冬(りっとう)10月節 11月7日頃

小雪(しょうせつ)10月中 11月22日頃

大雪(たいせつ)11月節 12月7日頃

冬至(とうじ)11月中 12月21日頃

小寒(しょうかん)12月節 1月5日頃

大寒(だいかん)12月中 1月21日頃

 

今ではあまり使われていない、節切りの暦(月)は旧暦ともちょっと違います

節切りの暦は主に占いや農業の目安として使われていました

春・立春から一年が始まります

 

新年の始まりと、春の始まりが違う…暦と季節に違いがあるのは不思議に感じますね

(日本以外のほかのアジアの国では旧正月を春節(しゅんせつ)といい盛大にお祝いする国もあるようです)

 

もう一つの不思議は、宮中行事です

農業に関する宮中行事として新嘗祭(にいなめさい・新米を神様にお供えする行事)などがありますが、

旧暦のころは旧暦を用いて日付を決めていたとか

旧暦では季節がズレることも多いから、準備するのが大変な年もあるのではないはてなマーク

思ってしまうのですが…どうだったのでしょうね

 

旧正月の祝いは日本では廃れてしまいましたが、

二十四節気のイベントは一部、現在でも残っていますね。

 

私はこの二十四節気の流れで過ごすのが好きです

比較的、現在のカレンダーに合った区切りですし、

季節ごとのイベント(冬至のかぼちゃとか)も無理なく楽しめるのが良いのです

 

二十四節気について書いてきましたが、いかがでしたかはてなマーク

次回も暦の話を書いていきたいと思います

 

 

神に祈りをビックリマーク あなたに愛と豊かさをビックリマーク

最後までお読みいただきありがとうございました