玄米菜食 | ぷくぷくこそだて ~たまにハンドメイド

ぷくぷくこそだて ~たまにハンドメイド

今年の目標:もっと毎日を丁寧に生きる!

こんにちは。
梅雨ですねぇ。


前回のつづき~
 

  

年に数回、公民館の育児イベントがこちらの保育園で開催されているので遊びに行ってます。
少し前になりますが、こちらの保育園の料理教室に参加しました。

ここに入園できたら幸せだね坊っちゃん。。(°∀°)タイキ!!


6月の料理教室は、は梅雨どきの食品の腐敗対策には最適な 梅料理 でした。
(梅酢でおにぎりを握ると味もGOOD)

また、酢は酢酸、ですが、
梅はクエン酸 なので疲れを取る効果もあります。



ぷくぷくこそだて ~たまに野菜~

食は命なり です。

私は実家が自然食品屋なので、食べ物にはこだわって育ってきましたが、

結婚して、一家の台所を預かるようになり…


…毎回そうは言ってもいられんわ。。

こだわりすぎると食べられるものが何も無くなるし、旦那が外で食べてくるものはどうなの?
というか、私も外食すきー(-^□^-)

私のモットー
(ゆるいです。すみません。
 授乳中なのに、いま桶谷のおっぱい相談に行ったら確実に怒られる食生活してます・・・)
---------
毎日食べるもの、時々食べるもの あるけれども

毎日食べるものは家族の心と身体の健康に繋がるものだから(素材が)いいものを食べよう。
ゆるーくでも、少しづつでも気を付けよう。

調味料はいいものを使おう。

旬のものを食べよう。

⇒デトックスを心掛けよう。

---------



話が逸れました。料理教室ね!
保育園のホールで開催され、子供連れが多数でした。
実戦お料理!というよりも栄養士さんによるデモンストレーションです。

最初に保育士さんによる手遊びがありました。

パパと坊っちゃんはホールを走り回ったり、おもちゃで遊んだり。

ママからパパへ、連日の息子のやんちゃ報告(疲れ気味)の
「よその子はママのお膝にちゃんこしてるのに、坊はずっと脱走してるんやけど~。追いかけるのが大変」

「坊っちゃんは元気とよー♡ ね~♡♡」 ・・・むぅ(`×´)

この意味を、パバはこの日、身を持って理解してくれました。ワカッタカー!
ぷくぷくこそだて ~たまに野菜~



園長先生の子育てと食に関するお話がまずあったのですが

「朝ごはんは、基本的にご飯と味噌汁!
 バナナやパンでは落ち着きの無い子が育ちますよ!」


我が家??(・∀・)

(バナナは身体を冷やすし、マクロビ、身土不二からいってもあまりあげない方がいいとは思うけど、、大好物なのですよ。。たまーに、ね。うん。)




朝食べる梅干しはその日一日の難を逃す という言葉があるそうです。

ご飯 ・・・

味噌汁 ・・・
放射能対策で昨年脚光を浴びましたね。
チェルノブイリ事故の時に日本からたくさんの味噌が送られたこと。
戦後の長崎市のお医者さんが書いた本を以前に読みましたが、毎日、海藻入りの味噌汁を食べるように患者さんに指導し、そこでは一人も原爆症を発症しなかったそうです

もちろん、本物の 自然塩で、麹を発酵させて作られた味噌 で。

来月は味噌作りらしいので、また一家で行きたいな♪と思います。

試食という名の昼食をモリモリ食べて、最後は参加者でホールを雑巾がけして終了~☆
楽しかったです(‐^▽^‐)





--------
もちろん、肉も食べたい!スイーツも食べたい!

玄米菜食
可能な範囲でゆるく実行していきます♪


↓ワンクリックでブログを応援していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 子育てブログ 2010年4月~11年3月生まれの子へ
人気ブログランキングへ