自分の名前を活かすといういうことは、


夏目漱石の「夢十夜」の第六話。


運慶のお話のようなことだと思っています。


自分が持っているものを活かす事が大切であって、


持っていないものを求めても、


上手く掘り当てることは、出来ないのです。


自分が、どんな才能を持っているかを、


知って、それを活用することが大切です。


運慶は、運慶の才能を活かしました。



★運慶 ★ 平安時代末期、鎌倉時代初期に活動した仏師。


ことだま師☆水蓮☆のblog

東大寺金剛力士像


---------------------


●夏目漱石「夢十夜」 第六話より抜粋


---------------------


 運慶(うんけい)が護国寺(ごこくじ)の山門で


仁王(におう)を刻んでいると云う評判だから、


散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、


しきりに下馬評(げばひょう)をやっていた。



~中略~



 「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、


思うような眉(まみえ)や鼻ができるものだな」と


自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)のように言った。


 するとさっきの若い男が、


「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。


あの通りの眉や鼻が木の中に埋(うま)っているのを、


鑿(のみ)と槌(つち)の力で掘り出すまでだ。


まるで土の中から石を掘り出すようなものだから


けっして間違うはずはない」と云った。


~中略~


 自分はこの時始めて彫刻とはそんなものかと思い出した。


はたしてそうなら誰にでもできる事だと思い出した。


それで急に自分も仁王が彫(ほ)ってみたくなったから


見物をやめてさっそく家(うち)へ帰った。


 道具箱から鑿(のみ)と金槌(かなづち)を持ち出して、


裏へ出て見ると、せんだっての暴風(あらし)で倒れた樫(かし)を、


薪(まき)にするつもりで、木挽(こびき)に挽(ひ)かせた


手頃な奴(やつ)が、たくさん積んであった。


 自分は一番大きいのを選んで、勢いよく彫(ほ)り始めて見たが、


不幸にして、仁王は見当らなかった。その次のにも運悪く


掘り当てる事ができなかった。三番目のにも仁王はいなかった。


自分は積んである薪を片(かた)っ端(ぱし)から彫って見たが、


どれもこれも仁王を蔵(かく)しているのはなかった。

---------------------


ここまで↑


ちなみに、


>不幸にして、仁王は見当らなかった


わけではなく、


彼には、彫刻の才能がなかったのだと思います。


それより他に、得意なことがあるのだと思います。


ちなみに、


名前のことだまで紐解く、


「運慶」の使命は、


計画性を持って、物事に取り組んでいく人。


派手なことよりも、


日常生活の大切さを教えていく役割で、


人の心に、浄化の力や、やる気を与え、


次のステージにステップアップさせていく人です。