「秘する花を知ること。秘すれば花なり、


秘せずば花なるべからず」


『風姿花伝』 世阿弥


--------------------------


以前にも書いたのですが、

この言葉がとても好きです。


中学生の時に知ったのですが、

それ以来、よくつぶやいています。


『徒然草』の無常観と、良く似ていると思います。


現代社会では、『秘する花』は、

努力や、見えないところでの頑張りな気がします。


努力している人ほど謙虚だったり、

それを当たり前として、淡々と積み重ねていきます。


だからこそ、内に秘めたパワーの強さに惹かれて、

人が集まってくるのだと思います。


--------------------------

『風姿花伝』 世阿弥

--------------------------

秘する花を知ること。


秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり。

この分け目を知ること、肝要の花なり。


そもそも、一切の事(じ)、諸道芸において、その家々に

秘事と申すは、秘するによりて大用(たいよう)あるがゆゑなり。


しかれば、秘事といふことをあらはせば、させることにても

なきものなり。これを、「させることにてもなし」と言ふ人は、

いまだ秘事といふことの大用を知らぬがゆゑなり。


まづ、この花の口伝(くでん)におきても、「ただめづらしきが花ぞ」と

皆知るならば、「さてはめづらしきことあるべし」と思ひまうけたらむ

見物衆の前にては、たとひめづらしきことをするとも、

見手(みて)の心にめづらしき感はあるべからず。


見る人のため花ぞとも知らでこそ、為手(して)の花にはなるべけれ。


されば、見る人は、ただ思ひのほかにおもしろき上手とばかり見て、

これは花ぞとも知らぬが、為手の花なり。さるほどに、人の心に

思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。
 
 例へば、弓矢の道の手だてにも、名将の案・計らひにて、

思ひのほかなる手だてにて、強敵(がうてき)にも勝つことあり。


これ、負くる方のためには、めづらしき理(ことはり)に化かされて

破らるるにてはあらずや。これ、一切の事、諸道芸において、

勝負に勝つ理なり。かやうの手だても、事(こと)落居(らつきよ)して、

かかるはかりごとよと知りぬれば、その後はたやすけれども、

いまだ知らざりつるゆゑに負くるなり。


さるほどに、秘事とて、一つをばわが家に残すなり。
 
 ここをもて知るべし。たとへあらはさずとも、

かかる秘事を知れる人よとも、人には知られまじきなり。


人に心を知られぬれば、敵人(てきじん)油断せずして

用心を持てば、かへつて敵(かたき)に心をつくる相なり。


敵方(てきはう)用心をせぬときは、こなたの勝つこと、

なほたやすかるべし。人に油断をさせて勝つことを得るは、

めづらしき理の大用なるにてはあらずや。さるほどに、

わが家の秘事とて、人に知らせぬをもて、生涯の主になる花とす。


秘すれば花、秘せねば花なるべからず。


------------------------------------

現代語訳

------------------------------------


秘密にすることで生まれる芸の花を知ること。


秘密にすれば花であり、秘密にしなければ花にはなれない、

ということだ。この分かれ目を知ることが、花についての肝要だ。


そもそも、すべてのこと、もろもろの芸道において、

それぞれの専門の家々で秘事といっているのは、

それを秘密にすることで大きな効用があるからだ。


だから、秘事を明らかにしてしまうと、大したことではないものだ。

秘密にしていることを「大したことでもない」と言う人は、まだ秘事と

いうことの大きな効用を知らないからだ。


何はともあれ、この花の秘伝においても、「ただ珍しいことが花なのだ」と

皆が知っていれば、「それでは何か珍しいことがきっとあるだろう」と

期待しているような観客の前では、たとえ珍しいことを演じたとしても

能の観客の心に珍しい感じはしないだろう。


観客にとっては、花というものがあるのを知らずにいてこそ、

能の演者の花となるはずだ。


だから観客は、ただ意外におもしろく上手な演者だとだけ感じて、

これは花だとも知らないのが演者の花なのだ。


であるから、人の心に予期しない感動を起こさせる手段、

これが花である。
 
 たとえば、兵法の道の手だてにおいても、名将の考えによって

意外な方法で強敵にも勝つことがある。これは、負けるほうに

とっては、珍しさの道理にだまされて敗れたのではないのか。


これは、すべてのこと、さまざまな芸道において勝負に勝つ

道理だ。このような方法も、事が落着して、こういう計略だったと

知ってしまえば、その後は計略に引っかかることもなくたやすいが、

まだ知らなかったから負けたのだ。そういうわけで、秘密のこと

にして一つのことを自分の家に残しておくのだ。
 
 これによって次のことが理解できよう。たとえ他人に知らせない

としても、それだけではなく、何か秘事を知っている人だということ

すら知られてはならない。他人に心の中を知られてしまうと、

相手が油断せずに用心するので、逆に相手に注意をさせる結果となる。


相手が用心しないときにこちらが勝つのは、何と言っても容易だろう。


相手に油断させて勝てるのは、珍しい道理の大きな効用ではない

だろうか。そのようなわけで、わが家の秘事として他人に知らせない

ことによって、生涯の主となれる花とするのだ。


秘密にするから花なのであり、秘密にしなければ花になることはできない。