イスラム教を信仰する国の国旗には、


圧倒的に、「緑色」と、「月と星」が多く使われています。


私はイスラム教の国の建築物や、雰囲気が好きで、


モスクも大好きです。


トルコ、ヨルダン、レバノン、シリア、チュニジア、


モルディブ、エジプトなどを巡った時、


国旗を見て、


「なんで月と星なんだろう?緑色を使っているのも日本と正反対だな」


と、感じていましたが、


昨日ふと目にした雑誌の記事で、その疑問がとけました。


>日本では「太陽」は恵みの象徴でもあり、


>国旗にもなっている尊ばれるべきものですが、


>中東では灼熱の太陽は、脅威の象徴であり、


>夜空に輝く月や星こそが愛すべき対象なのです。


と、いうものです。


そして、緑色に関しては、


>イスラム教を起こしたマホメットのターバンの色が緑だったので、


>イスラム教では緑は神聖な色とされている。


と、いうことでした。


そして、


>三日月と星はイスラム教の象徴で、


>三日月は発展を、星は知識を意味します。


とのことです。


なるほど~。


「月と星」理論でいけば、


緑色に関しては、もしかして、


「豊かな緑あふれる大地への憧れ」もあるのかも


しれないな、と感じました。


そう考えると、


日本は、水と太陽に恵まれ、太陽を信仰する


とても幸せな国なのだと再確認しました。


愛すべきものの対象が、国によって違い、


それが、国家を象徴する国旗に表されていたことに


気が付けて良かったと思います。


そういう根本的な思想の違いを理解することが、


国民性の違いを理解する第一歩なんじゃないかと感じました。