日本人の究極の美意識は、「徒然草」だと思います。



「究竟は理即に等し。大欲は無欲に似たり」



しびれます。





<徒然草 第二百十七段>


ある大金持ちが言うには、「人は何を後回しにしても、


ひたすら金儲けに徹するしかない。貧乏人は生きていても仕方がないからだ。


金持ち以外は人間ではない。富豪になりたいと思ったら、何はさておき、


金持ちの心構えを修行しよう。その心構えは、


何も難しいことではない。人生は長く、


間違っても、「世界は刻々と変化している」なんて、つまらん事を考えるな。


これが第一のポイントだ。次に、いつでも欲求を満たすな。


生きていれば、自分にも他人にも欲求は果てしない。


欲望の赴くまま生きれば、百億円あっても、


手元には少しも残らない。欲望は無限にあり、貯金は底を尽きる。


限度のある貯金で、無限の欲望に振り回されるのは不可能だ。


ということで、心に欲望が芽生えだしたら、


自分を滅ぼす悪魔が来たのだと注意して、爪に火を灯せ。


その次は、お金を奴隷か何かと勘違いしていたら、


貧乏を一生辞められないと思え。


お金は、主人や神のように恐れ敬うもので、思い通りに使うものではない。


その次に、恥をかいてもプライドを捨てろ。


そして、正直に生きて約束を守ることだ。この心がけで金を稼ごうと思えば、


乾いた物がすぐ燃えて、水が低いところに流れるように、


ジャブジャブ金が転がってくる。金が貯まって増え出すと、


宴会や女遊びなどはくだらなくなり、住む場所も簡素になる。


欲望を追求することなく、心穏やかで、毎日がバラ色だ」と宣わった。


そもそも、人は欲望を満たすために金を欲しがるのだ。


金に執着するのは、あると願いが叶うからだ。


欲望を我慢し、金があっても使わないのなら、


これは貧乏人と同じである。いったい何が楽しいのだろうか。


しかし、この大金持ちの教えは、欲望を捨て去り、


貧乏を恐れるなという戒めに置き換えられそうだ。


金で「願い」を叶えて満足するよりも、


むしろ「願い」がない方が優れている。


インキンの人が、水で洗って「気持ちいい」と思うより、


もともとそんな病気にかからない方がよいのと一緒である。


こうやって考えれば、貧乏人と金持ちは同じ人間で、


悟りと迷いも一緒で、強欲は無欲なのと似ている。



<原文>



或大福長者の云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。


貧しくては、生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、


すべからく、先づ、その心遣ひを修行すべし。


その心と云ふは、他の事にあらず。人間常住の思ひに住して、


仮にも無常を観ずる事なかれ。これ、第一の用心なり。


次に、万事の用を叶ふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。


欲に随ひて志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず。


所願は止む時なし。財は尽くる期あり。限りある財をもちて、限りなき願ひに随ふ事、


得べからず。所願心に萌す事あらば、我を滅すべき悪念来れりと固く慎み恐れて、


小要をも為すべからず。次に、銭を奴の如くして使ひ用ゐる物と知らば、


永く貧苦を免るべからず。君の如く、神の如く畏れ尊みて、従へ用ゐる事なかれ。


次に、恥に臨むといふとも、怒り恨むる事なかれ。次に、正直にして、約を固くすべし。


この義を守りて利を求めん人は、富の来る事、火の燥けるに就き、


水の下れるに随ふが如くなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲・声色を事とせず、


居所を飾らず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く、楽し」と申しき。

そもそも、人は、所願を成ぜんがために、財を求む。銭を財とする事は


、願ひを叶ふるが故なり。所願あれども叶へず、銭あれども用ゐざらんは、


全く貧者と同じ。何をか楽しびとせん。この掟は、たゞ、人間の望みを断ちて


、貧を憂ふべからずと聞えたり。欲を成じて楽しびとせんよりは、如かじ、


財なからんには。癰・疽を病む者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、


病まざらんには如かじ。こゝに至りては、貧・富分く所なし。


究竟は理即に等し。大欲は無欲に似たり。