注文住宅での家づくり。夢はどんだけでも注ぎ込めますが、けっきょく最後は予算次第。



おごりで食べる焼肉が普段の数段うまいのはもはや定説ですが、おごりで建てれる注文住宅は多分3000倍くらい楽しい。お金の心配なくオプション盛り込んでみたい…!



さて。予算づくりをしているならネットでも探せば、ある程度家の予算感を共有してくれている人もいます。便利な時代。


まあでもなまじ情報が見つかると別の施主さんの費用と比較できてしまって、「うちちょっと高かったんじゃ・・」みたいな疑心暗鬼になりかねないので、ほどほどにしといた方が健全な気はします。


特に最近ここ数年は建築費用がめちゃくちゃ上がってるし、同じハウスメーカーで家づくりしても費用も地域によって結構違いがあるっぽい。


なので比較するとしても、あくまで自分の地域で複数の会社に声かけて、見積を比べるのが良さそうです。

設備グレードなどが全然違う会社と比較されても…というのはあるので、興味あるなしに関わらず、本命のとことよく競合してそうな会社には提案してもらうと表か


ちなみに住友林業の見積はけっきょく最後にはだいたい三井ホームと同じくらいの金額になる、って三井ホームの人が言ってました口笛 


このへん、一部は前にこの記事でもちょっと触れました。




そして家づくりがまたまた怖いのは、ハウスメーカーの見積、資金計画では見えてこないとこでお金がいっぱいかかるとこ!


もううちは土地と建物本体価格で十分ヘロヘロですが、今また次の波が来る予兆が・・。



ちなみに先日営業さんから久々の電話あり、「すまんが100万弱を一旦現金で準備しといてね!」ってなったのが今日の記事のきっかけ。

元々はこどもエコすまいの補助金申請に間に合わなかった場合、住友林業が100万円を補填します!というキャンペーンがあって、


無事(?)にエコすまいには間に合わなかったので消費税込みで100万減額で着工合意したんですが、「子育てエコホーム」なる次の制度が始まってそちらの対象になるとともに、割引は消滅。


しかも子育てエコホームだと支給が引き渡し以降になるみたいて、一回すみりんに100万払って後で100万返してもらう流れになるっぽい。うーん損してないけどなんか損した気分?


さて余談はさておき、わがやに襲いかかる支払予定たちをざざーっと書いていきます!



施主支給品たち


着工合意前に費用削減の終盤で、自分たちで買える物は施主支給にしてコスト削減を狙う。あるあるだと思います。


ただ「自分で買います!」と宣言しておきながら、いつの間にかその費用のことを忘れてしまうのが人間。おろか。


長ーいリスト、まぁまぁの金額になりそう。ちょいちょい買い始めないと…。

  • シーリング、ダクトレールに付けれる照明
  • 外構の側溝ふた(グレーチング)
  • リビング/デッキ用のアウターシェード(リクシルのアナノンという仕組みのシェードなら自分で十分施工できそう。たぶん)
  • アイアンバー(これはすみりん側からお願いされた)
  • ポスト、ネームプレート

納期というか、いつに購入していつまで預買っておくかも悩ましい。あんまり前もって買いすぎると保管が大変ですし。


照明は通販系でも店がいっぱい見つかりますがそこそこ納期がかかるのに加えて、モノによっては注文してみると生産待ち(!)みたいなステータスもあるっぽいと知りました。今のところ実質納期未定です!ちゃんと届くやろか・・。


​家電

今の我が家は住みはじめて10年とちょっと。もう家電たちが揃って悲鳴を上げてます。


ふたのパッキン部分が割れて、蓋側面から盛大に水蒸気が漏れだす炊飯器とか(買い替えなさい)。1歳児もそれみて大興奮。とか。


キッチンが見える配置の場合は色味なんかも統一したくなるので、うちみたいな家電限界家庭でなくても予算を見ておいた方がハッピーになれるかも!

 


家具類

ここは気合を入れて揃えるご家庭多いはず。うちもインテリア的には買い替えは考えてみたんですが、子供いる家での買い替えってけっこう根性いりません?うちのソファなんて過去を思い起こせば何度もマジックペンで彩られては、果てには娘が風邪ひいた時に嘔吐を優しく受け止めてみたり。


神経質になってしまいそうなぐらいなら、もう少し待つか・・。と言う気持ちがなくもない。色味的に今の家具でもなしではない・・はずだし。


とはいえ必要なものは出てくる物で、インテリアフェアで出会った富士ファニチアの素敵チェアがワークスペース用に確保済(支払も建物費用とは別になるみたいです)カップボードはそこそこ長いし流石に変えたいなー。ぐらいの温度感です。



引越し

そこそこモノの量がある場合そもそも費用がかさみますが、タイミングもそんなに選べないのでピーク期だと大変かも。


うちは外構も含めると引越しは6月ごろかなぁという予想なので、早めに見積とると安くできるのかなぁ。親類が家買った時は逆に引越しピークの3月4月を回避するために、引き渡し後入居を遅らせてました。


現住居の退去準備

賃貸からの住み替えの場合、家の撤去にお金がかかりそうかも。やってみないとわからないですが。

クリーニング費などはまあ出そうですし、盛大に食器をぶちまけた時のフローリングの傷とかは請求されそうな予感…。


あとさらに家電の撤去とか廃棄が入りそうな気がしてます。

今のエアコンとか冷蔵庫を新居に直送する前提で調達する場合、古いのは有償で廃棄手配しないといけないのでは?という疑惑が最近浮上、


家電量販店で買えば搬入時に合わせて撤去してくれそうですが。旧住居で買い替えて、引越し屋さんに持ってってもらう方が安くするだりするのかも?でも面倒かなぁ…。残置してもよければ楽で嬉しいけど、結構年配やしダメかなぁ。相談しよう・・。



他にも

やり始めるといくらでも物が買えてしまう・・。玄関にはフェイクグリーンを置いてみたいし、ウッドデッキには鉢植えを置きたいし。


食器はかわいいので揃えたい!もう実家のお下がりはイヤなんや!


服も断捨離したら生き残れるのはごく一部なのでは・・?新規採用が滞ると毎日同じ服着てるマンになります(すでにちょっとそうなってる)


と言うことで、資金計画では見えない諸々もある程度お金がかかる、と言うのが現実的に目の前に来て恐れおののくばかり。


他にも大きいもの忘れてたりしないかな・・。むしろずっと永久に忘れていたい。宝くじでもあたれー(買ってないけど)。