家の性能シリーズ。



前回の雨水対策に続けて今回は湿気対策です。高温多湿、木材住宅の多い日本では切り離せないもの。


木材の乾燥、吸湿などの性質や、水が入ったら家がどうなるかについては前回の雨水編で書いていて、湿気でも基本は同じです。気になる方は読んでみてください。



少し長くなるので対策は後編にて。


  • 湿気がコワい理由
  • どこから湿気が入る?
  • 高断熱高気密なら心配ない?
  • 対策としてできること
  • 住友林業の湿気対策




  湿気がコワい理由

湿気でジメジメの状態が続くとカビが生え始めたりで怖いですが、何より怖いのは湿気が冷やされて水になる結露です。


冬の寒い日、窓が結露しているのをみたことがある人も多いはず。湿った空気が急に冷やされると、空気に含みきれなくなった水分が水滴になって出てくるのが、結露です。


基本的には 湿った空気が冷やされると結露します。


窓の表面にできる結露などは目に見えるところに発生する表面結露で、発生しても都度拭くなり室温を下げるなり対応は比較的取りやすいです(面倒ですけどね・・)



怖いのは内部結露。


これは壁の中や天井裏など目に見えない部分で結露が発生するので、発見が遅れて気づいた頃にはガッツリと家の壁や柱などが腐ってしまいかねません。



昔の家は寒かった、とみんな言いますよね。今の家は耐震も断熱も昔から大幅によくなってます。


でも結露は昔の家にはなかった、現代の家の脅威です。


昔は家に断熱材もなければ、風もツーツー通っている構造だったので、湿気が発生したとしてもすぐに換気されてカビる様なことは少なかったようです。


とは言えいくら結露の心配がないと言っても、この現代でそこまで寒い家には住めないですよね・・・。


断熱気密化が進んで、室内があったかくなったことから、壁の内部で発生する壁内結露がこわい。てまもある程度対応策もできてきました。



しかしややこしいことに、結露のパターンも季節で変わります。

いわゆる夏型結露冬型結露。


冬は室内が外より暖かく湿ってます。湿気が外に逃げると、壁の断熱材まわりや合板などで結露します。



夏は逆に外が暑く湿ってるので、断熱材の内側で冷やされて結露する場合があります。

でも夏の外気との温度差は冬に比べると小さめ。夏型はこれまでの経験上”おそらく”そこまで大きな問題を引き起こさない、と言われてきてました。


ただ個人的には温暖化が進むなか、夏型も本当に対策不要なのかは状況が変わっている可能性もあるのが心配。


これは10年-20年先に調査でもっと明らかになってくるところですが、それまでに知りたいんやでこっちは。




湿気は目には見えないのに至る所にあり、家の中を動いていく。見えないところで致命的なダメージを起こしかねない。


これだけで十分怖いですよね。こわいこわい。


  どこから湿気が発生する?


雨に比べて、湿気は至る所から押し寄せます。


地面

土を掘り返すとまぁかなりの確率で湿った土出てきますよね?

家の土地からもかなりの確率で湿気出してきてます。床下の空間のぞいたことある人は、その時実感してるのでは。


壁、屋根

前回雨水編でもやりましたが、雨はどこかから侵入していて、一度侵入した水分は湿気になって家の中を漂います。


換気口

これは夏限定ですが、家が外からの空気を取り込んだ際、湿気をたっぷり含んだ空気が入ってくると室内の湿度は上がります。

 

生活から出る湿気

湿気は家の外から来るものだけでなくて、家の中からも出ます。料理、お風呂、洗濯物。


さらにいうと人間も湿気を出して生きてます。吐き出した息の中や、皮膚からも。


人間1人で1日1リットルくらい出てるそうな。確かに人が多すぎる部屋とかムワっとしますよね。


  高断熱高気密なら問題ない?


この項目は個人的な感想レベルです。最初に誤っておきますすんません。


結露を減らす効果の期待できる点は間違いなくある、それでも結露問題は高断熱高気密の家にも付きまとう、と思ってます。


効果が期待できるとこ、できないとこ

表面結露でいうと、窓は樹脂窓で冷たくなりにくければ当然結露はでにくくなる。


外気の侵入が減らせるなら、見えないところで結露する内部結露もリスクは下がると考えて良さそうです。



ただ、c値が良い=結露しない、ではないので、そこは要注意。



大事なのは家の内部で移動する空気を抑えること。気流止めと呼ばれる部分です。


外との隙間がなければc値は上がりますし、気密とるには施工を丁寧にする必要があるのでその辺も大丈夫と思いますが、


最近の高気密ブームに乗っかって、ウレタン吹いていっちょあがり!みたいな工務店も探せばまぁあるでしょ。きちんと目的にあった対策を取れる会社を見極めないとです、 


気流止めがよくまとまった記事を紹介しときます。



注意が必要そうなパターン

実際に高断熱高気密の家を建てた人のブログで、結露を見てガッカリ…というのはちらほら。


室内の湿度

家の中の湿度をあげすぎれば、いくら性能の良い窓でも表面結露します。自然の法則なのでこれは仕方なし。


50%くらいがおすすめされるみたいですね。人間にも快適ですしカビダニは湿度高いのが好き。ウィルスは湿度低いのが好き。のちょうど間なので家までうれしい。



床下/小屋裏エアコン

あとは、高気密を売り物にする会社は、より新しい工法なんかにも注力してるケース多いです。

それ自体は良いことですが、設計力が追いつかないまま流行りの工法として提案してくるような会社にご用心。




例えば「エアコン一台で家中を空調!」のパターン。合理的だし、憧れますよね。うちもこれやりたかったなぁ…。


でもエアコン一台でやろうとしてるのは、よく冷やした空気を家の中に移動させる。

"温度差を作らない" という結露対策の基本にどうしても立ち向かわんといけません。


家中を冷やさないといけないので、当然エアコンから出る空気は快適な室温よりかなり低めになります。


そうするとダクトやエアコン吹き出し口などでガッツリ結露しかねません。(結露事例もいくつか見ますね)



基礎断熱の床下換気

あとは基礎断熱。断熱の観点からは有利そうですが、しっかり換気できてないと湿気がこもります。


地面近くは湿度高いのと、コンクリは打ってから数年は湿度をどんどん出してくるので換気めちゃ重要。


北海道あたりだと事例もノウハウもあるのかもですが、温暖地ではまだまだ主流ではないので、提案された場合はきちんと対策も考えられてるか聞いてみましょう。



  まとめ


次回は後編対策編として、また国総研のガイドラインなんかの推奨事項をかいつまんでお知らせします!

あとはすみりんの湿気対策についても書きますね、


高気密高断熱はメリットも大きくて、それ自体はとても大事な観点。


そして床下エアコンなどの仕組みもきちんと設計して実現してる会社もいくらでもあるので、要はきちんとできるか設計力の問題。憧れるわぁ…(しつこい)


それだけに、カタログのc値とか床下エアコンのキーワードだけで決めてしまわず、標準的なスタンダードとして知見がたまってないものは特に施工会社の"腕前"をよく見て選びましょね、というのが書きたかったことでした。


ご質問やこれ違うよ?みたいなものあれば、インスタでもコメントでもメッセージでもお気軽にどーぞ。


ではまた!