そんなわけで、共通テスト1週間前からもう勉強しました。過去最高までありました。

なんせ、共通テスト模試で7割なかったですからね。

特に日本史は、ほぼノー勉でした。

結局、日本史は間に合わなくて、近代以降はノータッチで行きました。


試験当日。ちょーラッキーでした。日本史が、近代以降出なかったんです!


そして、試験後。

入試倍率を毎日にらめっこしました。そして、1番倍率の下がってた滋賀医を受けました。


そこから、まーたサボっちゃったんですよね。


毎日のようにラーメン屋でバイトして、友達と遊び、学習会のボランティアをしてました。そして、試験の1週間前から勉強を始めました。

結局、過去問は一年分も解き終わりませんでした。



【滋賀医二次試験】

いや、滋賀寒すぎるやろ!!!!って率直に思いました。さすが内陸国!風は痛いし、雪は積もる!!

アドレナリンが出てたので、多少寒さには耐えられましたが、やはり京都よりも寒かったです。(去年は京都が寒い寒い言うてました)


やはり、カイロは必須です。笑


僕の予定は

数学8割

英語5割

理科7割

でした。


共通テストがE判定だったので、これくらい取らなければと、思ってました。


初日は数学と理科でした。


見たらびっくり、全然わからん。


数学は多分5割くらい取れたのかな。ただ、一通り解いたことがなかったので、時間配分が全然分からなくて、時間が足らなかったです。理科は、正直運もありました。


当然、物理の勉強時間は足りなかったので、、、


“熱力学を捨てたんですよね。”


滋賀医は力学と電磁気が毎年出てましたが、波動と熱力学は各年周期だったんですよ。

それで、僕が受けた年の前年が熱力学だったので、波動だけを勉強して、熱力学は全捨てしました。



いや〜〜〜熱力学出なくて良かった〜〜!!

出てたら、100%落ちてましたね。

いや、良かった!

多分物理は8割くらい取れた!って思いました。(ただし、波動の一問目は落としたんですけど笑)


英語は英作あったんですけど、全くわかりませんでした!笑

あれは、京大レベルですね笑

現役の頃なら解けたかもしれません笑笑


有機化学は半分白紙でした。

というか、物理終わった時点で、時間の2/3は使ってしまって、気づいたら、残り45分とかになって焦りました。

やっぱり、時間配分を確かめるために、過去問は解くべきでした。



そんなこんなで、試験が終わり、面接が始まりました。


いや、滋賀医の面接長すぎ〜〜!!


昼ごはんを食べてから、始まったんですけど、終わったのは18時でした。

6時間!

長すぎる!!

スペイン戦の7分でも長かったのに!

いやーしんどかったですね。


というか、僕はスーツ着なきゃいけないことを知らなくて、茶髪にジーパンで挑んだら、死ぬほど浮いてました。


まあ、受かった後だから言えますが、

滋賀医の面接は服装は、審査基準に入ってなさそうですね笑


個人面接は、4人くらいの先生、一人一人に質問されて、それを答える形式。

集団面接は、グループで、課題が与えられて、それを議論する感じでした。


個人面接の質問は、

・なぜ医者になりたいのか?ー京都でボランティアをしている時に、不登校問題に精神科医として取り組みたいと思ったから。

・なぜ滋賀医を選んだか?ー京都と近いので、ボランティアを継続できるから。


集団面接は、

・zoom授業と対面授業と両方の組み合わせ、の三つはどれが1番いいか?順位と理由をつけろ。


でした。まあ、これらは普通であれば大丈夫です!

僕の友達には、変な受験者がひたすら喋ってて、全然喋れなかった人もいました。



まあ、そんなこんなで入試も終わりました。