住宅街で方角を知る方法
日頃、方角を判断しなければならない機会って、結構ありますよね。
え?そんなにない?
私は何故かよくあるんですよ。
たぶん、
「行くべき方角はわかっているのに曲がりくねった道に騙されて道に迷う」
ってことがよくあるからなんでしょう。
「方角を知る」ということに対して他の人より少し貪欲なのかもしれません。
では、どうやって方角を知るか、ということなんですが。
方位磁石を持ち歩いている人はそんなに多くないと思います。
なので、例えば近くを走ってる線路の向きだったり、
近くに海や山があれば、その位置で判断したり、ってのがあるかと思います。
でも、それはある程度その土地のことについて知っていないとできない。
私が迷うのはだいたい何も知らない土地なので、
(まあ忘れてるだけの時もありますが・・・)
もっぱら太陽や星や月の位置を利用することが多いです。
ただ、この時期になると夜は月が出るのがけっこう遅いので、
辺りが暗くなり始めてから住宅街で道に迷うと、
本当に途方に暮れてしまうことがよくあるのです。
・・・でも!
今日、ついに発見しました。
太陽や月が見えない時にもだいたいの方角を知ることができる方法。
特に、住宅街で迷った時用。
それは・・・
住宅の間取りを見る
・・・です。
これは、よく考えてみると人間の心理としてとても自然なことなのですが、
今までそういう視点がなくて、気付かなかったのです。
つまり、
・ リビングは日当たりがよくなるように南~西を向けたい
・ 水場(トイレとかお風呂)は日当たりを気にしなくていいから北~東でいいや
という心理で家を建てている人が多い、ということを利用するわけです。
すると、
・ 大きい窓がある方が南~西
・ 小さい窓が並んでいる方が北~東
という予想がたちます。
これを、一軒だけでなく複数軒見てみると、だいたいの方角がわかります。
特にわかりやすいのは、戸数の多いマンションで、
ある面に玄関、反対側の面に窓が並んだやつが複数ある場合。
複数のマンションの窓面がほぼ同じ方向を向いている場合は、
おそらくそちらが南でしょう。
ちょっと違う方向を向いてる場合は、そこが南~西だと考えると、
だいたいの方角がわかります。
・・・とまあそんな感じで、今日は埼玉辺りで迷ってました。(笑)
考えてみればすごく当たり前のことなのですが、
この方法に気付いた時は、かなり感動しました。
ま、カーナビ付ければ迷うこともないんだけどね!