2018年6月14日発行・・・2021年2月2日読みました

クローバー私の心に残ったこと
   「地頭力」と「読み込む力」は、
   「5つの読み方」で鍛えられる!

 

 

 

・ 東大生は、受動的に本を読むのではなく、
  本と対話・議論しながら、能動的に本を読みます

 

 

 

 

1 「読み始める前の準備」で、読解力は上がる!
・ 装丁読みで「少ない情報から中身を推測」する

 

 

2. 取材読みで、「論理の流れ」がクリアに見える
・ 本の「読者」になるのではなく、
  本の「記者」になるべし!

・ 姿勢を正すことで、読書の効果は倍増!


・ 「質問しよう」と思えば、
  「情報」ではなく「知識」が得られる


・ 追及読みで「自分で考える力」を鍛える

 

 

3.整理読みで難しいことも「一言」で説明できる
・ (要約読み
  「その本を読んだ人でなくても、
   中学生でも理解できるように」

  書くことで精度がぐんと上がります 


・ 「最初と最後」「否定の後」「問いかけの文」
  「装丁読みの付箋」に着目すれば要約が簡単になる!

 

 

4.検証読みで「多面的なモノの見方」を身につける
・ 同時に複数の本を読む


・ (パラレル読み
  似ているんだけどちょっと違う本


・ (クロス読み
  議論が分かれる「交錯ポイント」を探す読み方

 

 

5.議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておける
・ アウトプット要約・・・帯コメントを作ればいい


・ 意識的に「議論」することで
  「情報」を「知識」にできる

 

 

 

 

・ 「古典」に外れなし!

・ 本の良し悪しって、読み手によって変わるんだ

・ 本を読む姿勢が変われば、「読書術」が変われば、
  あなたが読む本はきっと「いい本」になるはずです

 

 

 

 

 

 

≪箱入り嫁のつぶやき≫

1.装丁読みで『読解力』をつけ、
2.取材読みで『論理的思考力』をつけ、 
3.整理読みで『要約力』をつけ、 
4.検証読みで『客観的思考力』をつけ、 
5.議論読みで『応用力』をつける。

 

 

〇装丁読み
本のカバーや帯に載っている文言やタイトルで
「一を聞いて十を知る」

 

〇取材読み
情報を鵜呑みにせず、自分の中で質問を考えながら読む

 

〇整理読み
著者が伝えたかったことをひと言で言い表す

 

〇検証読み
辞書で調べるのも検証読み

 

〇議論読み
本を読んだ後の感想を言葉にすることも立派な「議論」です

 

 

5つの読み方を身につけ、
私が読む本を「いい本」にしたいと思います。


 

 

 

 

 

     
      咲き始めたクリスマスローズ♡
     
      

    

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
応援クリックが更新の励みになります
今日がよい日でありますように