2015年11月27日発行・・・2016年11月20日読みました

クローバー私の心に残ったこと
    「片づける」と「片づく」は違います
    「片づく」を目指すために
     1日1分 片づけを始めれば、人生が変わる



・ あなたができないのは・・・
  「その方法」を知らないだけです


・ 片づけることで「詰まり」は解消されます
         


・ 「使える・使えない」じゃなくて
  「使う・使わない」で判断する


・ 片づけのキホン動作
    「整理の4ステップ」
       ①出す
       ②分ける (いる・いらない)
       ③減らす
       ④戻す (しまう)


・ 脳は21日間同じ行動を繰り返すと

  あたり前の行動として認識してくれるそうです


・ 結果それが「習慣化」というわけです


・ 捨ててしまったら、後で必要になった時に困るのでは?


・ 実は手放すことで、

  本当に必要なものがあなたのもとへすぐにやってきます


・ 執着はきり放すことを覚えてください


・ 帰宅時の片づけのベストタイミングは、
    「帰宅してから腰を下ろす前まで」です


・ どの収納スペースもモノを入れるのは8割までにしよう


・ すぐ取り出せるのが「保管」で、

  緊急度が低いため基本しまっておくのが「保存」です


・ 片づけを始める「はじめの1歩」は、
        〇全く負担にならない時間でやり切れる
        〇足を動かさなくても手が届く
        〇作業する手が止まらない 
  

  範囲内で、

  片づける場所をできる限り小さく細かく分けてください


・ 片づけは、空間の「空気間」も変えてくれるのです


・ 美観の高い空間は「孤立」しません

  周辺も美しくなっていくという、

  「片づけの伝染」がおこるのです


・ 必要最小限で生きた方が「心」も楽になるんです


・ 「片づく」ようになるには、
  「入ってくるモノを減らす」ことが重要です





≪箱入り嫁のつぶやき≫

いろいろ読んだ中で一番好きな片づけ本です乙女のトキメキ
時々読んで自分に活を入れたい1冊です。

 

 

 

 

 

    

        もらったトレニア 
        しっかり根付いた照れ

 

 

 

 


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
応援クリックが更新の励みになります
今日がよい日でありますように