2021年4月19日発行・・・2022年3月16日読みました

クローバー私の心に残ったこと
    認知症介護にとって、
    まさに「知識は力なり」なのです



はじめに
・ 事前に「来る!」とわかっていれば、不思議と少し笑えます
  笑えると、介護ってけっこうなんとかなるんです

 

 

 

 

第1章 ちょっと変な春【認知症予備軍 】
・ 早期認知障害MCI

 

・ 親の老いを受け入れて、さらりと笑うと、
  不思議と腹が据わるのと同時に、
  肩の力が抜けるのではないでしょうか

 

 

 


第2章 かなり不安な夏【初期・軽度 】
・ 家電を買い替えることで、
  それまで患者さんが一人でできていた家事ができなくなり、
  生活が立ち行かなくなることもあります

 

・ ただ、ひとつだけ、早めに買い替えてほしいのが「ガス台」です

 

・ 楽しい気持ちは、そばにいる人に移りますからね
  介護者であるご家族も、楽しみをあきらめない

 

・ 認知症に限らず介護というのは、患者さんの配偶者さんか


  実の親子関係にある方が主介護者になるのが理想です

 

 

 


第3章 困惑の秋【中期・中等度 】
・ 幻覚を見ている方に話を聞くときのポイントは、
  「相手の話に関心を持って聞く」ということです

 

・ 「患者さんの面倒を一番看ることになるのはあなたですか?
  だったらあなたはこの先、絶対に『お金盗ったでしょ』って
  言われますからね」と必ずお伝えすることにしています

 

・ 認知症の信仰抑制薬を大きく分けると次の二種類
  アクセル系の薬――アリセプト、レミニール、リバスタッチパッチ
  ブレーキ系の薬――メマリー

 

・ 健康だったころの親御さんなら、
  お子さんたちに苦労をかけてまで同居したいと考えたでしょうか

 

・ 認知症介護は、一人や二人では絶対に無理です

 

・ もの忘れが出てきた患者さん同士は、一人では無理でも、
  二人ならなんとか暮らしていけることがあります

・ もちろん、ヘルパーさんなど、

  外部の手を借りる前提ではありますが

 

 

 


第4章 決断の冬【末期・重度 】
・ ご家族としては、「本人のため」と思って、
  心を鬼にしてデイに送り出してください

 

・ もし、「うちの親の食が進まず、
  体重が極端に減ってきた」と感じるなら、
  医師に「ラコール配合経腸用液」の処方を

  お願いするといいでしょう

 

・ できるだけ面会に来ていただきたいのです
  (施設に入所した場合)

 

・ 普段介護をしていないご家族や親戚が出していいのは・・・
  そう、お金です!

 

・ その施設が

  「看取り」までしてくれるかどうか確認してほしいのです

 

・ ご家族は「誰でも最後は必ず、食
  事が摂れなくなって亡くなるのだ」
  ということを、しっかり受け止めてください

 

・ 何もせずに、ただ見守るのが思いやりなのです

 

・ 現在の日本の医療では、
  認知症患者さんの延命拒否が認められていません

 

・ 死を通して、当たり前の生を見せること

 

 

 

 

おわりに
・ 現在82歳
  まだピンピンしていますが、

  母も壮絶な介護人生を歩んだ人です

 

・ 「何としてでも、最後まで自宅で看る 」
  そう強く思い込むご家族を見ると、
  介護経験者であるうちの母なら何とアドバイスするだろう

 

 

もしも、母・節子なら・・・
  

  ちょっと、アンタ!
  なんで介護サービス使わんの!
  今は、介護保険制度っていう、
  とっても便利なサービスがあるんやらぁ?
  やったら、おじいちゃん、おばあちゃんを
  きっちり介護認定してもらって、
  ちゃんとしたケアマネージャーさん、
  つけてもらえばええでしょう。
  認定が通ったら、

  介護サービスは使えるだけジャンジャカ使う。
  私だったらそれで、できる限りラクするわ。
  それから、専門のお医者さんにも援けてもらう。
  ほうしながら、うちで看れるところまでは頑張る。
  看れんくなったら、
  そんときは施設の人に援けてもらえばええでしょう。

 

・ ホントにその通り
  それでいいと思います
  それが、すごくいいと思うのです

 

 

 

 

 

≪箱入り嫁のつぶやき≫
目次を見ただけで興味津々でした。
母が認知症になる前に知っていたら、
もっと冷静に対処できたのにな。


先生の言葉に元気をもらい、
矢部 太郎さんのイラストでほんわか。
たくさんの人を救ってくれる本だと思いました。

 

 

 

長谷川先生のブログ
こちら➡転ばぬ先の杖

 

 

         

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
応援クリックが更新の励みになります
今日がよい日でありますように