つくづくネガティブだなと思った | いもくりの上海備忘録

いもくりの上海備忘録

香港と台湾を共に食べ歩いた友人に送る上海食レポ画像のまとめ(2012年から約1年)。上海時代はすでに12年前・・記憶がおぼろになっており最近は直近の中国写真や自分のサラメシにおやつ、ほとんど出てこないけど中国語ネタとなっております。


中国の歴史、特に古代史が
面白いな〜…
と思ってきてます。

歴史、昔は超嫌いだった。
いたかどうかもわからん、
現実味のない人の話がどうもピンと来ない。
遺跡とかも汚いボロいただの石、な感じ。
すみません!

でも、今ある現代が「なぜそうなった」
は好きなんです。自分に直結できるから。
だから歴史授業は、日本誕生からじゃなくて
現在から遡ってやりゃあいいのにびっくりマーク
とずっと思ってます。
そういうのは教育じゃなく教養としてなのかな。
好きなら自分でやりましょう、と言うか。

歴史好きならどっから始めようが
全部好きですかね(^^)

で、こんな、歴史ほんっとに興味ナシから
→中国古代史けっこうスキ
に変わったのは(でも日本史じゃないw)
まずはキングダムの影響。

紀元前に、あの規模で、国家ができてて
統制が取れてたなんで…スゴすぎない?
(恐怖政治かもしれないが)
しかもそれら国々を統一してしまおう、
なんてね。

始皇帝は通貨、単位や文字も統一したそう。
中華を統一したんだから
そういう規格みたいなもんも
統一するってのは当然なんだけどさ、
よく思いついたよねえ!!
2千年以上前の人よ!?

中華の子孫である旦那、
始皇帝については暴君、残虐な印象のようで
ふ〜ん。みたいな冷めた、
あんま好きじゃない感じです。
その後の劉備?曹操?三国時代のほうが好きそう。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

そして2つめ大きな理由は、
旦那との喧嘩を減らしたいから。

グローバル(古い?)だーなんだー言いますが
言うは易しですよ。
絶対理解できないマリアナ海溝のような
溝が、あるんですよ。異国&異国人には。

ありえな〜い 非常識〜

で対岸から見れればラクですが、
常に隣にいたら何かしら手を打たないと
我が身(心)が滅びる。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

例えば、
14億人近くがわらわらといる国。
国家公認民族が56もある国。
米食ったり小麦食ったり
麺食ったり蒸しパン食ったりする国。
隣がロシアだったりベトナムだったり
北朝鮮だったりインドだったり
アフガニスタンだったりする国。
政府が急にやります!やめます!言う国。
建物すぐ壊したり造ったりする国。
街で銃持った武警を見たりする国。
軍事パレードがある国。
建国記念には赤い国旗で街が紅く変わる国。
旦那の祖母は纏足だったらしい、国

そういう国に生まれるというのは、
生まれてずっとこれらと一緒にあるというのは、
特別でなく日常に普通にあるというのは、
どんな思考を持つようになるんだろう…

力の限り相手の立場に立って
想像してみることはできるけど、
つまづくんですよ。解りきれない。
やっぱりそこに生まれてないとさ。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

以前、食は歴史だと思ったことがありました。
中国で犬や猿の脳みそなど、
一部地域、一部の人が
際どいモンを食べてたそうですが、
決して面白がって食べてたんでなく、
医食同源な考えから来てたそうです。

人も同じでは。
中国人が中国人である理由っつうか
中国人が中国人らしく行動する理由は、
そこを理解するカギは歴史にあるんじゃね?
とふと思ったのですよ。

歴史=DNA じゃないかと。

外国人を理解しようってなったら
「アナタと話したいから中国語勉強するハート
とかから入るんじゃないかと思うんですが。

旦那とバトル嫌だから(もはや面倒くせ)
歴史勉強するわ〜って、
かなりのネガティブだなとタラー
衝動理由が暗いタラー

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

世界一の諸葛亮オタクらしい
中国史学者の渡邉先生が言ってたことが
わかりやすく、なるほどキラキラで面白かったです。


ノブコブ吉村て、進行解説うまいし、
言語化上手な人なんだなあ!!